京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:127
総数:402463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【6年生のみなさんへ】5月19日 図工・織り機を使って3

続きです。

定規を使ってすきまを作る方法に加え,下の左側の画像のように,ひも通しを使って進めることもできます。
ひも通しは,5年生の時に作ったナップサック制作の付属品でついていました。
もしあれば試してみてください。

中央の画像はたて糸を切っている様子です。
たて糸を切った後は,右側の画像のように2本ずつ結んでいきます。

こうして織物ができていくのですね。先生は,このような機械を作った昔の人々の知恵に驚きました。

時間がかかる作業ですが,できた作品にはとても愛着がわくし,楽しいですよ。
教科書の説明(P20,P56)も参考にしながら,編み物か織物にぜひチャレンジしてみてくださいね。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp