京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:57
総数:401158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 発芽の条件は?3

画像1
休日が明けて教室に来てみると、
水に浸していた種子が発芽していました。
この結果から、種子の発芽には「水」が必要なことがわかりました。
全ての班が発芽し、専科の先生も驚いている様子でした。
さぁ、次はどの条件を変えて実験する?


5年生 発芽の条件は?2

画像1
画像2
画像3
「変える条件は1つだけ」を合言葉に、
1つずつ条件を変えて実験を行っています。
今回は「水」が必要なのかどうか。
種子を水に浸したものとそうでないものを用意し、
教室前で実験・観察中です。

5年生 発芽の条件は?

画像1
画像2
画像3
理科の植物の学習で、
「種子が発芽するには、何が必要か」という問題を
解決するために励んでいます。

何が必要なのかそれぞれで予想し、交流しました。
クラスメイトの意見を聴き、考えを深めている様子でした。

5年生 音楽の鑑賞

画像1
画像2
画像3
今回は、鑑賞の学習を行いました。
曲は、モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」

どのような楽器が使われているか、
曲を聴いて、どのようなことを感じたかなど、
プリントに書きました。

書いたことを交流した際、
同じ曲でも、人によって感じ方や捉え方が違いました。

5年生 ベーシックタイム(1組)

画像1
画像2
画像3
週2回になったベーシックタイムでの取り組みを紹介します。

1組では、漢字ドリルの既習した内容から
漢字小テスト(10問)を実施しています。

少しずつ習った漢字を覚え、
使いこなせるようにがんばってほしいです。

5年生 ご飯炊き実習に向けて

画像1
画像2
画像3
1組は14日に2組は17日に実習でご飯を炊きます。
写真のようなガラスのお鍋を使って
ご飯が出来上がる様子を観察しながら行います。

今回はご飯を炊く工程の確認や
役割分担を簡単に決めるなどのことをしました。

当日、上手く炊けるよう協力して取り組んでほしいです。

5年生 委員会の仕事紹介

画像1
画像2
画像3
今回は給食委員会の仕事を紹介します。

給食委員会では各曜日ごとに当番を決めて
給食室への返却作業のお手伝いをしています。

食器や食缶、ご飯の箱など
綺麗に片づけたり、数を数えたりしてくれています。

今後も協力して取り組んでほしいです。

5年生 視力検査

画像1
画像2
画像3
今年度から、検診は保健室で行っています。

今日は視力検査を行いました。
自分の今の視力を確認し、
これからの生活を見つめ直す
良い機会になればいいなと思います。

5年生 今年度初の!

画像1
第1回の避難訓練を実施しました。

一時避難で机の下に入って避難行動を取り、
二次避難で運動場へ避難しました。

各自めあてを立てて取り組みましたが、
それぞれ課題が残る訓練になったのかなと思います。

今回の反省を次に生かしていけたらいいなと思います。

5年生 体力測定に挑戦!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で体力測定に取り組みました。

それぞれのクラスが様々な種目に取り組み、
記録を測りました。

握力では声を出しながら、
ソフトボール投げでは斜め上に、
立ち幅跳びでは腕を振ってなど、
各種目ポイントを意識しながら頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp