京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:82
総数:400163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【5年生家庭科】さいほうにチャレンジ!

 家庭科の「一針に心をこめて」の学習では,手縫いの仕方や,用具の安全な使い方について学習します。
 初めの学習では,身の回りにある「針」と「糸」でできているものについて考えました。考える中で,「ぬいぐるみが作れる。」「ぞうきんやクッションも針と糸で作れるはず。」と,布を用いた制作物が生活の様々な場面で使われていることに気づきました。
 裁縫用具の名前や安全な使い方について学習する場面では,教科書に載っている用具を裁縫セットから見つけ出し,実物を見ながら一つずつ確認することができました。「家でも針と糸を使ったことがある。」「糸切りばさみは糸を切るためのものだから刃が短いのかな。」と気づいたことを出し合い,針やはさみを使う時の注意点を理解することができました。
 裁縫セットを開ける子どもたちの表情が,宝箱を開けているようで,裁縫の学習を楽しみにしていることがひしひしと伝わってきました。

画像1画像2画像3

【5年生 家庭科】ゆで野菜サラダをつくろう!

家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で,食材を調理することの良さや,調理の方法について学習しました。
今回作ったものは「ゆで野菜サラダ」です。
作り方や作る手順を班のメンバーと確認し,使うものも自分たちで準備をしました。
同じ野菜でもゆで方が違い,時間や見通しを考えるのは難しいところもありましたが,苦労しながら美味しい料理ができました。
「どの野菜もゆで時間を守って,ゆでることができた。」
「ドレッシングまで作ることができて,楽しかった。」
「他の調理もやってみたい!」
と楽しそうに話していました。

画像1画像2画像3

【5年生 理科】うまれたメダカを観察!

理科では初めてネイチャースコープを使ってメダカの稚魚の観察をしました。
大事に育てた卵がふ化し,みんな喜びでいっぱいでした。
その卵から生まれた小さなメダカの様子をネイチャースコープを使って観察すると,身体の細部まで見られます。
「何か,オレンジ色の部分がある。」「身体が透明だ。」
と心臓や目,身体の様子がよく分かりました。
画像1画像2画像3

【5年生 英語】すきな教科は?

画像1画像2
「何の教科が好き?」
英語で教科名を学び,たずね方や答え方も知り,今日は実際に何の教科が好きかをクラスの友達にたずねました。
 答えてもらったことで「Me,too.」など上手なレスポンスもできました。

【国語 日常を十七音で】俳句をかこう!

 国語科の「日常を十七音で」の学習で,俳句の構成や書き表し方について学習し,生活の中での気づきや驚き,季節感を感じた場面を俳句に書き表しました。
 言葉の使い方や語感を意識しながら,俳句を整えていく中で,「その表現の仕方は,夏らしさがあっていいね。」「使っている季語がおもしろくていいね。」「いい場面を俳句にしたね。」など,互いによさを見つけ合うことができました。
 作った俳句から,子どもたちの感じた感動や四季のよさが感じられました。

画像1画像2

【5年生 プール清掃】プールをきれいにしよう!

画像1画像2
暑くなってきました。もうすぐ水泳学習を始めます。
5年生では,学年で協力し,プール清掃をしました。デッキブラシやたわしを使って,黒く汚れた床を磨きました。
全ての掃除が終わったときには,きれいなプールを見ることができ,5年生の子どもたちも達成感のある表情が見えました。

【5年生 家庭科】初めての調理実習に挑戦!

画像1画像2画像3
5年生から始まった家庭科で,楽しみにしていた調理実習に挑戦しました。
今回作るものは「ゆでいも」「ほうれん草のおひたし」です。
作り方や作る手順を班のメンバーと確認し,使うものも自分たちで準備をしました。
同じ野菜でもゆで方が違い,時間や見通しを考えるのは難しいところもありましたが,苦労しながら美味しい料理ができました。
「いつも家族がやってくれてることはこんなに大変なのか。」
「自分で作るとまた味がちがうよ。」と新たな気づきもあり,満足気な様子でした。

【5年生 理科】顕微鏡を使ってみよう !

画像1画像2画像3
理科の学習では初めて顕微鏡を使って,観察をしました。
顕微鏡の部品の名前を知り,使い方を確認してからプレパラートをセットし,のぞいてみると・・・
「初めてで何も見えない。」と迷う声もたくさん。
班の友達と協力しながら試行錯誤し,やっと見ることができました。


【5年生 理科】種子には栄養があるの?

画像1
画像2
画像3
育ったインゲン豆を観察しました。
虫眼鏡で見てみると,種子のような,葉ではないものがあります。
ここまで育ったインゲン豆の養分はどこからやってくるのでしょう。種子を切って観察しました。養分(デンプン)に反応するヨウ素液に浸してみると、子葉が青紫色に変化しました。色の変わる様子を観察していると,「かけてすぐ色が変わったよ!」と驚いていました。種子の中でも根くき葉になるものと子葉があることが分かりました。

【5年生 道徳】あいさつ運動

画像1
 道徳の学習では気持ちのよいあいさつの大切さについて考えました。「あいさつを進んですることは簡単だけど,毎日続けることや気持ちのよいあいさつを返すことって忘れがちなことだなぁ。」と感じていました。養徳小学校では,毎朝計画委員さんがあいさつ運動をしています。いつもクラスの計画委員さんの活躍も感じています。今日は5の1を校門の場面に設定し,5の1あいさつ運動をやってみました。登校してくる役の子は,計画委員さんよりも早く大きな声であいさつをしています。また,見ている人に良いところを聞いてみると,「聞こえやすい・明るい・気持ちがすっきりする」などの良いところを見つけ,たくさんのあいさつが飛び交いました。明日の朝も楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp