京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:74
総数:400939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【5年生 理科】種子には栄養があるの?

画像1
画像2
画像3
育ったインゲン豆を観察しました。
虫眼鏡で見てみると,種子のような,葉ではないものがあります。
ここまで育ったインゲン豆の養分はどこからやってくるのでしょう。種子を切って観察しました。養分(デンプン)に反応するヨウ素液に浸してみると、子葉が青紫色に変化しました。色の変わる様子を観察していると,「かけてすぐ色が変わったよ!」と驚いていました。種子の中でも根くき葉になるものと子葉があることが分かりました。

【5年生 道徳】あいさつ運動

画像1
 道徳の学習では気持ちのよいあいさつの大切さについて考えました。「あいさつを進んですることは簡単だけど,毎日続けることや気持ちのよいあいさつを返すことって忘れがちなことだなぁ。」と感じていました。養徳小学校では,毎朝計画委員さんがあいさつ運動をしています。いつもクラスの計画委員さんの活躍も感じています。今日は5の1を校門の場面に設定し,5の1あいさつ運動をやってみました。登校してくる役の子は,計画委員さんよりも早く大きな声であいさつをしています。また,見ている人に良いところを聞いてみると,「聞こえやすい・明るい・気持ちがすっきりする」などの良いところを見つけ,たくさんのあいさつが飛び交いました。明日の朝も楽しみです。

【5年生 体育 全力!20mシャトルラン】

画像1画像2
 体力テストの最終種目20mシャトルランをしました。五年生になり、体力がついたこともあり,目標やスピードを意識しながら去年の記録を越せるように頑張りました。友達が走っているときには応援の声もあり、共に励ましあって走りぬきました。
 結果はそれぞれですが,これまでの記録を大きく更新したり,「自分の記録に近づけた!」と喜びの声が多く聞かれました。


【5年生 理科 植物の発芽には何が必要だろう?】

画像1画像2画像3
 新しい理科の学習では、これまで育てた植物を振り返り,発芽するために必要なものを挙げました。「お花や野菜,いろいろな植物が大きくなるためには,何が必要だったかな。」という問いに土や肥料をあげたり水やりをしたりしたことを思い出しました。
そして身近な植物の種子を観察しました。「種も植物によって色や形の違いがあるなぁ。」と話していました。これから植物の発芽と成長の学習の中で、どうやって植物は大きくなるのかを調べていきます。

【5年生 養徳ソーランを始めます!】

 運動参観に向けて,5年生みんなで決起集会をしました!今年の運動参観では団体演技「南中ソーラン」,個人競技「80m走」をします。南中ソーランの演技を見ると,「曲を聞いたことがある!」「今の6年生がやっていたよ。」とこれまでに見たり聞いたりしたことがある子がたくさんいました。5年生みんなでめりはりのある「かっこいいソーラン節をする!」というめあてを立て,今週は演技の動きを覚えることが中心でしたが,気合を入れて学習に取り組みました。

 学年集会の後には,キャリアパスポートに運動参観での「なりたい自分」を考えました。「家族に成長した姿を見せたい。」「みんなで協力して,かっこいいソーラン節をしたい。そのために学習に全力で取り組みたい。」とお家の方に見せたい自分の姿をもつことができました。本番も期待です!
画像1

【5年生 新体力テストに挑む!】

 5年生では新体力テストで,自分の記録に挑戦しています。
 今日はハンドボール投げと立ち幅跳びをしました。
「ソフトボール投げはステップを踏んでななめ上に!」と声をかけ,応援し合いながら記録を伸ばしました。
 立ち幅跳びも大きく腕を振ってがんばりました。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp