京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:31
総数:400271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
少しずつ早く「玉結び」「玉どめ」ができるようになってきました。

でも,丁寧さは…まだまだです。

先生は左ききなので,左利きの人は是非動画を参考にしてください。

右ききの人は,教科書の方が分かりやすいですね。

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
画像3
先ほどの問題の答えは

「まちばり」でした。

はりは先がとがっているので,あつかいには十分気をつけなければなりません。

・はり先を人に向けない。
・はりは,使う前と後で本数が同じかをたしかめる。
                             など

使わない時には針さしにさすことも大切な約束の一つです。

さいほう道具の使い方も確認したので「玉結び」と「玉どめ」の練習をすることにしました。

先生は不器用なので

玉結びは,指をずらして糸をより合わせるのが難しいです。

玉止めは,糸を引き抜くときに,糸がたるんでしまうところが難しいです。

でも,何度も練習をして,みんなと学習する時までにレベルアップしておきますね。

玉結びは,糸さえあれば,おうちでも練習できます。

ぜひ教科書P26を見ながら練習してみてください。

はりを使う場合は,必ずおうちの人と一緒に活動してくださいね。







5年生 家庭科 ひと針に心をこめて クイズ1

画像1
画像2
画像3
5年生から家庭科の学習がスタートします。
家庭科はみなさんの生活をよりよく変えていく教科の1つです。

授業が再開されたら針と糸を使って手ぬいに挑戦します。

家庭科の教科書P24〜31「ひと針にこころをこめて」には,安全な使い方や,手ぬいの手順などがのっています。
安全に気を付けて,作品作りをするのが楽しみですね。

今日は,さいほう道具の名前クイズを出したいと思います。

はりには色々な種類のものがあります。
ぬう時に,ぬのなどがずれないように打つはりを何というでしょう。

教科書P25から探してみてくださいね。
見つけられるかな。



社会 日本の地形と特色 クイズ

 前回の社会のクイズは分かりましたか?
 日本の北のはしは「択捉島」,東のはしは「南鳥島」,南のはしは「沖ノ鳥島」,西のはしは「与那国島」でした。東のはしが「南鳥島」で間違いやすいので,注意しましょう。
 さて,日本には様々な河川があります。京都にも大きな河川がありましたね。3年生で学習したので,思い出しておきましょう。そして,日本の河川と世界の河川を比較したグラフを下にのせました。
そこでクイズ!下のグラフから,日本の河川にはどのような特色があるといえるでしょう。長さとかたむきに目を向けてグラフを読み取ってみてください。

画像1
画像2

5年生 今でにきること

画像1
画像2
画像3
5年生の教科書の中には,戦争について触れられている作品があります。

国語科「たずねびと」
   「やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」

道徳科「母さんの歌」                   など。

みなさんもコロナウイルスに関するニュースなどを見たり聞いたりして「命」のとうとさを感じているのではないでしょうか。

戦争やテロリズムとウイルスは別のものですが,
「どうしたら平和に過ごせるのか。」
「安心・安全に過ごすために自分に工夫できることがないかな。」
と,一人一人が考えることが大切だと先生達は思っています。

みなさんも,今自分にできることを考えてすてきな一日を過ごしてくださいね。
(教科書の作品もぜひチェックしてみてください。)

5年生 家庭学習

画像1
画像2
皆さん家庭学習は進んでいますか?
学校からの課題が終わっても,自主学習を進めていってくださいね。

自主学習の進め方はいろいろあると思います。
自分の興味のあることを本などで調べたり,「がんばれ!京都の子どもたち(KBS京都テレビ)」を見たり…。

先生は単語帳を使って教科書に出てくる太文字の言葉や大切だと思った言葉をまとめてみました。

皆さんも楽しみながら進められる学習方法を見つけてみてください。

社会 世界の中の国土 クイズ2

 前回の社会の答えは分かりましたか?
 地図のたての線は「経線(けいせん)」,横の線は「緯線(いせん)」と言います。どっちがどっちか分からなくなりやすいので,気を付けておいてください

 世界地図を用いて「世界の中の国土」を学習した後,次は日本は世界の中でどのような位置にあるのか,どんな特色があるのかを学習していきます。
 そこでクイズです。日本の東西南北のはしはどこでしょう。教科書を見て,探してみよう!

画像1

5年生 国語 銀河 漢字の広場1

画像1
皆さんは入学してから4年生までに何字の漢字を学習してきたか覚えていますか?
なんとすでに642字の漢字を学習しています。

その642字の漢字を全て覚えられていますか?
学年が大きくなるにつれて漢字の読み方や,形もふくざつになっています。


「漢字の広場1」では,それぞれの漢字の形に気を付けて漢字練習や文章作りをしてみてください。


ちなみに,去年よく間違えていた漢字のポイントをのせておくので,正しく書けるかどうか,ぜひおうちの人に確認してもらってみてください。

「児」→「日」を「目」と書きまちがえる。

「借」→「にんべん」を「ぎょうにんべん」
    「日」を「月」と書きまちがえる。

「季」→「子」を「女」と書きまちがえる。

「辞」→「辛」を「幸」と書きまちがえる。

「類」→「大」を「女」と書きまちがえる。

全部書けたかな???


5年生 国語 銀河 季節の言葉 春の空

画像1
画像2
皆さんは春のどんなところが好きですか?

「枕草子」作者の清少納言は,「春はあけぼの」と記しています。
「あけぼの」とはどの時間帯のことだと思いますか?
教科書をよく読むと答えを見つけられますよ。


ちなみに,春は気象が変わりやすいことから
「寒のもどり」「春がすみ」「花ぐもり」などの言葉が教科書にも書かれています。

それらの言葉の意味を知っていますか?
国語辞典で意味を調べてみると,皆さんも見たことがある風景が思いうかぶかもしれませんよ。


運動場にも春を感じる野草が元気に咲いていました。
皆さんも自分達の身近なところで春を感じられるといいですね。

5年生 社会 世界の中の国土 クイズ

 5年生の最初の社会では「世界の国土」について学習をします。世界には様々な国があり,どの国も食べ物や文化などが違い,世界の学習を進めていくのがどんどん楽しくなります。

 さて,世界地図には「たての線」と「よこの線」があります。「たての線」は「○線」,「よこの線」は「△線」と言います。さて,○と△に入るのは何でしょう。答えは社会の教科書に書いてあるので,読んでみてください。
 世界地図で世界旅行!なんだか地図を見ているだけでワクワクした気持ちになりますね。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp