京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:40
総数:400220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

式と計算

画像1
画像2
画像3
ケーキにのっているイチゴの数はいくつなのだろうか。ただ数えるのではなく,式を立てて求めてみよう,という学習です。
この日はグループ活動です。立てた式とその説明をし合いました。

ブックトーク

画像1
図書室のおすすめの本をクラスに紹介する,「ブックトーク」をしました。
その本の面白さを伝えるために,また聞き手にその本を読んでみたいという気持ちにさせるための工夫を考え話しました。

針と糸を使って

画像1
画像2
画像3
5年生は裁縫の学習に入っています。この日は玉結びと玉止めなどを練習しました。
後半は少しだけなみ縫いを体験。みんな黙々と縫っていました。

食料品の産地はどこだろう

画像1
画像2
画像3
社会科で,食料生産についての学習をしています。
食料品のパンフレットを切り取って都道府県ごとに地図上に貼り付けます。すると,いろいろな気付きが見えてきました。
「京都に近いところから届いた商品がたくさんあるね。」
「外国からも多くの食料品が届けられているよ。」
自分たちが食べているものの主な産地はどんなところなのか,今後の学習でさらに深く探っていきたいと思います。

おすすめの本を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
図書室にある本の中から自分のおすすめのものを1冊選び,その本の帯やポップをつくりました。みんなを引きつけるようなおもしろいキャッチコピーを考え,その本の良さを伝えます。出来上がったものはどれもカラフルで魅力的です。

本は友達

画像1
画像2
画像3
国語では今,おすすめの本にキャッチコピーをつけてみんなに紹介するという学習をしています。この日は教科書の「千年の釘にいどむ」というコラムのキャッチコピーを考えたり紹介文を書いたりする練習をしました。
来週は実際に図書室にある本を1人1冊選んで,ポップや帯などを作っていきます。

ランチルーム

画像1
画像2
本日はランチルームで給食です。栄養教諭の脇野先生より主食の大切さについてのお話がありました。脳を働かせたり体を動かしたりするために,高学年にあった量の食事を取ってほしいと思います。2組は来週の水曜日にランチルームに行きます。

メダカの誕生

画像1
画像2
画像3
理科の学習でメダカの卵の観察をしています。ピンセットでつまむぐらいの小さなつぶつぶ。でも顕微鏡で見たら…そこにはたしかに命があります。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
金曜日,高学年によるプール清掃が行われました。午前中は6年生が,午後からは5年生が力を合わせて頑張ってくれました。ブラシでごしごし,たわしでごしごし,暑い中力仕事となりましたが,みんな楽しそうに清掃していました。
養徳小学校は本日から水泳学習が始まります!

調理実習

画像1
画像2
画像3
5年生は初めての調理実習です。
今回のテーマは「ゆでる料理」で,ゆで野菜のサラダとほうれん草のおひたしを作りました。
初めての実習だったにも関わらず,どの班も役割を決めててきぱきと作業を進めていました。包丁の使い方も上手でした。
高野中学校チャレンジ体験中の生徒さんにも手伝ってもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp