京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:74
総数:400968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

京都の風水害について学ぶ その2

画像1
画像2
画像3
この日は土木事務所の方に来ていただき,水害への備えや起こったときの対応などのお話を聞きました。自分たちが知らないところで,災害から町を守ってくれているたくさんの人たちがいることを知りました。

教室が美術館に

画像1
画像2
画像3
図画工作「物語を広げて」の学習で描いた作品の観賞会をしました。
「これは,あの場面を描いたの?」「この色は,どうやってつくったの?」と,友達の作品の良さをたくさん見つけ,芸術の秋を楽しみました。

ひし形の面積のもとめ方は?

画像1
画像2
画像3
算数の時間に今まで学習した図形の面積の求め方を活用して,ひし形の面積の求め方を考えました。
友達と考えを交流することで一人では気がつかなかった考え方にも気がつくことができました。

理科の授業

画像1
画像2
画像3
流れる水のはたらきのしくみを実験装置を使って調べました。
カーブを流れる水の流れは外側の方が速いこと,場所によって浸食の仕方がちがうことを知りました。
総合の学習で,水災害について学習している子ども達は「洪水みたいや。」「土砂災害やな。」と他教科とも関連付けて学びを深めることができました。

京都の風水害の歴史を知ろう

画像1
画像2
ゲストティーチャーをお招きして,京都の町で起こった風水害について教えていただきました。
木製の橋は,どんなに立派なものでも何度も流されてしまったことや,駅のプラットホームまで浸水してしまう様子の映像を見て子ども達も驚いていました。
また,災害は忘れたころにやってくるという話を聞いて自分達にできることはなにか考える姿も見られました。

リコーダーの特訓

画像1
ようとくっ子発表会にむけての取組が少しずつ始まりました。
リコーダー練習では2つのパートのメロディーがきれいに重なるように校長先生にアドバイスをもらいました。
本番での演奏を楽しみにしておいてください♪

アルファベットに親しもう!!

画像1
画像2
ALTの先生にアルファベットの発音を教えてもらいました。
一つ一つの正しい発音練習をして最後にはカルタゲームを楽しみました。

BOND〜後期も心と心をつないで〜

画像1
画像2
前期最後の学年集会でもクラス関係なく楽しむ姿を見せてくれた子ども達。
後期には宿泊学習や,発表会もあるので今以上に学年で協力して楽しむ姿をたくさん見せてくれることを期待しています。

ナップサックづくり

画像1
画像2
画像3
家庭科で作成しているナップサックが完成に近づいています。
この日は,ひもを通す部分の布を重ねて縫うという難しいところでしたが,それぞれ教え合いながら頑張っていました。

平行四辺形の面積の求め方

画像1
画像2
画像3
算数は「面積」の学習をしています。今日は平行四辺形の面積の求め方を考えました。
対角線を引いて2つの三角形にする考え方,端を切り取って長方形にする考え方,いろいろな考えが話し合いで出ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp