京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:74
総数:400940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

花背山の家2

画像1
画像2
画像3
山の家に到着しました。
気温は現在16度くらいです。みんな元気にバスを降りて坂を上がってきました。
これから入所式です。

花背山の家1

今日から4日間花背山の家へ宿泊学習に行きます。
出発式を終え,いよいよ出発です!
「自然を知り自然に感謝する」「仲間と力を合わせ進んで行動し,責任を果たす」「一人ひとりを大切にし,友情を深める」の3つの目標達成できるように精一杯活動してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家にむけて

画像1
画像2
いよいよ来週から花背山の家に行きます。
子ども達が楽しみにしていることの一つにキャンプファイヤーがあります。
今日はキャンプファイヤーで踊るフォークダンス「ジェンカ」や「オクラハマ・ミクサー」の練習をしました。
男子と女子が手を繋いで踊る「オクラハマ・ミクサー」は「次は誰とペアかな?」とわくわくしながら楽しく踊り,ペアの友達に「ありがとう。」の感謝の気持ちを伝えることもできました。

平均をつかって

画像1
画像2
画像3
平均を使うと自分の歩幅を使って距離を測ることができることを知りました。
10歩ずつの距離を5回測定することで,自分の歩幅を知ることができて子ども達も嬉しそうでした。

野菜をしっかり食べよう!!

画像1
画像2
画像3
今日の栄養指導では,「なぜ野菜をしっかり食べないといけないのか。」「緑黄色野菜と淡色野菜の見分け方のちがい。」を教えていただきました。
家庭科の時間にも五大栄養素の学習をしていた子ども達は野菜を食べることの大切さを改めて感じていたようでした。
また,緑黄色野菜と淡色野菜も切ると違いがよく分かることを知り「すごい!!」と喜んでいました。

コイルをつくろう!!

画像1
画像2
画像3
理科の時間にコイルを作りました。
銅線を巻くのに苦労していた子ども達もいましたが,友達と協力して最後まで作り上げることができました。
次の時間にこのコイルを使って学習を進めていきます。

リハーサル

画像1
いよいよ明日は本番です。
今日は各曲の最終確認をし部分練習に取り組みました。
明日,たくさんの方に見ていただくことを子ども達も楽しみにしています。

京都の風水害について学ぶ4

画像1
画像2
画像3
左京消防署の方にゲストティーチャーに来ていただき,土砂災害の種類や,全国でどの位土砂災害が起こっているか等をクイズを交えて教えていただきました。
また,どのような状況や場所で土砂災害が起こるかを教えていただき,左京区でも土砂災害が起こる可能性があることを教えていただきました。
「土砂災害に備えてどんな備えをするといいかな?」と,最後に宿題もいただいたので今後の学習で考えていきたいと思います。

京都の風水害について学ぶ3

画像1
画像2
画像3
砂防ダムに見学に行きました。
山に近づくにつれて,道が細くなり,急な山道に子ども達も「校区の近くにこんなところがあったなんて知らなかった。」と驚いていました。
工事の様子も見せていただき,強いダムにするため,コンクリートを何日もかけてかためることを教えていただき,生コンクリートを挿入する様子を見学させていただきました。
砂防ダムは地震がきっかけで作られたことや,作るのに莫大な費用がかかること等も教えていただき,京都の風水害への備えをまた一つ知ることができました。

京都の風水害について学ぶ その1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では今,京都の風水害についての学習を進めています。
この日は風水害の歴史に詳しい地域の方に来校していただき,お話を聞きました。
みんながよく知る三条大橋や祇園の「床」などが,洪水により流されてしまった歴史にみんな驚きでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp