京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up30
昨日:67
総数:402730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年生 高野川へいったよ!

画像1
画像2
画像3
 環境学習で高野川に行きました。地域に住んでおられる方々にご協力いただき、河川に住む生き物を調査したり、川の水を持ち帰って水質調査をしたりしました。子ども達は、自分の捕まえた生き物に興味津々で、楽しく生き物を調べることができたと思います。最後は、川のごみ拾いをして学校に戻ってきました。自分たちの住む町の環境に興味を持って、これから自分には何ができるのかを考えてくれればと思います。

5年生 水泳大会!

画像1画像2画像3
 13日(水)に水泳大会をしました。これまでの学習では、自分の泳げる泳ぎ方で長い距離を泳いだり、速く泳いだりすることや、新しい泳ぎ方に挑戦したりしてきました。この日も炎天下の中、水泳大会実行委員を中心に、ビート板リレー、ポートボール、リレー、宝探しをして最後の水泳学習としました。
 最後に、大きな波を作ったとき、心をひとつにすることを意識しました。とっても大きな波ができて、子ども達も大喜びでした。

5年生 粘土の作品づくり

 粘土をよくこねて,伸ばし棒で板状にのばしてから,作品づくりをしました。
粘土をこねている時の手触りに,「気持ちいい!」「スベスベしてる!」と喜んでいました。前の時間に,作品をイメージしておましたが,なかなか思うようにいかず,悪戦苦闘!でも,それぞれに自分だけの作品が仕上がり大満足でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習をしました。

画像1画像2画像3
 5年生は、ゆで野菜のサラダとゆで卵の調理実習をしました。初めて材料を切ったり、ドレッシングを作ったりしました。野菜の種類によってゆでる時間が違うことや、ゆで卵をつくるときにゆで時間によって黄身の固まり方が違うことなど学習しました。中には、ゆで時間を間違え、野菜が少し硬かったり、ゆで卵が半熟になったりしましたが、「みんなで作った料理はおいしいね。」といっている子どもが多かったです。

5年生 初めての調理実習

画像1画像2
 5年生は、見つめよう家庭生活で自分にもできる仕事を増やしていく学習をしています。まずは、ガスコンロの使い方を学習をして、お湯を沸かし、きゅうすでお茶を入れました。火を扱うことに慣れていなかった分、子ども達はとても緊張感していた様子でした。「にがい!味が薄い!」と、言いながら分量をたし楽しく実習をすることができました。また、役割分担をして準備や後片付けをしていたことで有意義な時間を過ごすことが出来ました。次の実習は、ゆで野菜です。みんな楽しみにしています。

5年 春の遠足!

画像1画像2画像3
 本日、晴天の下、5年生は標高848mの比叡登山に挑戦しました。ふもとから見える比叡山を目の前にして、「あの山に登るの!?」と初めは不安な様子を見せていましたが、登りだしてからは友達と励まし合って、見事全員登りきることができました。登りきった時に見える京都市内を、「絶景だ。」と言っていました。
 登った後は、おいしいお弁当を楽しく食べました。登った達成感とおいしいお弁当で子ども達は大満足で時間を過ごしたことと思います。パワーを補充してからは、人工スキー場だった場所で思いっきり体を動かしていました。子ども達の体力にビックリしました。
 帰りは、景色を見ながらケーブルカーで八瀬まで降りてきました。とっても充実した遠足になりました。

5年生みんなで遊びました!

画像1画像2画像3
 今日はとっても暖かく、運動場で体を動かしたくなる日でした。
天気の良い日は体を動かすのが一番!早速1組対2組のドッジボール大会と、こおりおにをしました。みんな元気いっぱいで、これからの1年間がとっても楽しみになりました。
 最後に、みんなで桜をバックに初めての学年写真を撮りました。
一人もかけることなく70人が今日みたいに笑顔で1年間を過ごせるようにしていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 新町班長集合13時
3/29 離任式
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp