京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:74
総数:402792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3本杉

画像1画像2
5年生山の家の昨日のメインプログラムは「交流の森」からの登山です。昨日配信の「木漏れ日の森」は,その頂上付近です。下山してきたところには,花背の人たちが大切に守ってきた巨木「3本杉」が聳え立ち,圧倒されました。朝食のバイキング形式での食事風景もご紹介します。

昨日(9月26日)からの花背の状況

5年生の長期宿泊の本番が近付いてきました。
花背山の家から「今日宿泊の児童は第1キャンプ場でのテント泊を実施しました。少し厚着で就寝しています。」というお知らせと9月26日の花背の状況を送っていただきました。
  昨夜26日 20:00 晴天 気温15度
        23:00 晴天 気温12度
  今朝27日  6:00 晴天 気温10度   
養徳校も7日にテント泊をします。服装の準備などの参考にしてください。

学年懇親会にて

画像1画像2
9月3日(金)に学年懇親会をしました。
学級委員の皆様に企画していただき、
体育館で手つなぎオニとハンカチ落としをしました。
暑さにも負けないで、たくさんの保護者の方と一緒に遊んで、楽しい一時を過ごすことができました。
大人になっても、思いっきり体を動かすと、やっぱり気持ちがいいものですね。

2組も行ってきました。

画像1
画像2
先日、環境学習のため高野川に行きました。
生き物の種類で川のきれいさが分かる下敷きを手がかりに学習を進めていき、
「高野川をもっときれいにしたい。」「家庭の排水を少なくしたい。」などの感想が出ました。
環境問題に向き合える授業になったと思います。

高野川に環境学習に行きました!

画像1
画像2
今日は1組の子ども達がひざの上まで水につかりながら、川底の生き物を一生懸命に探していました。帰りに川の掃除もして帰りました。教室に帰り、水質パックテストをして、生き物と川の環境について考えました。明日は2組が学習に行きます!

めだかの赤ちゃん

画像1画像2
理科の授業で育てためだかが卵を産み、小さな命がたくさん誕生しました。
子めだかはすくすく育ち、今では職員室の前にある大きな水槽で元気に泳いでいます。
初めはあんなに小さかっためだかが、少しずつですが成長しているので、とっても嬉しいです。
また、夏休み中に餌をあげに来てくれる児童もいるようです。
夏休み明けにはもっと大きくなっていることでしょう。
とっても楽しみです。

みんなも元気かな?

画像1画像2
総合的な学習の時間で、5年生が種もみから大切に育てているお米が、大きく育ってきています。小さな種の力ってすごいですね。夏の暑い日ざしを浴びて、元気な緑色に伸びてきました。
夏休みが終わる頃には、どんな姿に育っているでしょうか。楽しみです。
プールや部活などで学校に立ち寄る機会があったら、お米の様子も見てほしいと思います。

比叡山登山

画像1画像2画像3
13日(木),遠足がありました。5年生は,比叡山に登りました。曇り空,少し肌寒さを感じる中,全員出発しました。叡山電車で修学院まで行き,雲母坂から登りました。急な登りが続く中,お互い励まし合い,途中で出会う人には「こんにちは」と元気にあいさつをし,ケープル乗り場の上の元スキー場に到着しました。自然の中で,おいしい空気をいっぱいすい,所々見える京都市の景色を見て,「絶景だ!」と感動していました。帰りのケープルでも景色や乗り物を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp