京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:53
総数:402540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

社会見学に行ってきました!

画像1画像2
10月28日(木)に伏見区にある朝日新聞社を見学してきました。
子ども達はガイドさんの話を一生懸命に聞いて、まるで新聞記者のようにメモをとっていました。
新聞ができるまでの工程や印刷のしくみは驚きの連続で、子ども達にとって充実した学習になったと思います。
新聞を読むとき、今までと違った見方ができるのではないでしょうか。

5年生 高野川の観察

画像1画像2
理科の学習で「流れる水の働き」を調べに高野川に行きました。
中流の川では石の形がどうなっているのか、右岸側、真ん中、左岸側では流れる速さや強さは違うのか、などそれぞれ工夫して調べていました。
グループで声をかけ合ってメモをたくさんとっていました。

まもなく帰校します

画像1画像2画像3
5年生は4泊5日の山の家宿泊学習を終えてまもなく帰ってきます。楽しかった思い出を、句、詩、絵、文にした手作り木ハガキを山の家のポストに投函したら出発です。予定より15分ほど早く2時15分に東大路通りに到着すると思われます。



キャンドルファイアーをします

いよいよ最後の4泊めの夜です。昨夜は,雨が降らずにテント泊できてよかったです。夕方より雨が降ってきましたので,7時30分からのキャンプファイアーはキャンドルの火に代えて屋内でします。明日の学校帰着は予定通りの午後2時半となる見込みです。

魚をさばきました

画像1画像2画像3
魚つかみで獲ったイワナを料理して食べます。
美味しいかおり,炭で焼いてます。


魚つかみ

画像1画像2
山の家では魚つかみが始まりました。
いわなです。水の冷たさも忘れ、元気一杯、魚を追いかけています。

3本杉

画像1画像2
5年生山の家の昨日のメインプログラムは「交流の森」からの登山です。昨日配信の「木漏れ日の森」は,その頂上付近です。下山してきたところには,花背の人たちが大切に守ってきた巨木「3本杉」が聳え立ち,圧倒されました。朝食のバイキング形式での食事風景もご紹介します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会活動
3/1 6年生を送る会のプレゼント作り2校時
3/2 なかよしお別れ会(ひまわり学級)

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp