京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:31
総数:400235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年 国語 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1画像2
国語科の学習では,要約文について学習しています。伝統工芸品を一つ選び,調べたことを要約してロイロノートでまとめました。まとめた要約文を交流して,よりよいまとめ方について考えました。

4年 図画工作科 コロコロガーレ

画像1画像2画像3
図画工作科のコロコロガーレの学習では,うまくビー玉が転がるようにいろいろなコースを試しながら自分だけのオリジナルコースを作りました。友達のコースで遊んでみると,新たな発見がたくさんあったようです。また今後の活動に生かしていきたいです。

【4年生】算数科「1平方メートルってどのくらい?」

 1平方メートルの大きさを体感するために、新聞紙で1平方メートルの正方形を作りました。

 「思ったよりも大きい!」「20人くらい乗れる!」と感じたことや気づいたことを伝え合っていました。
画像1画像2

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(5)

 自分の好きなこと・得意なことや、将来の夢についての考えを深める貴重な機会となりました。

 京都まなびの街生き方探求館の皆様、本当にありがとうございました。
画像1

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(4)

 工房学習では、ロームの方や京モノレンジャーに教えていただきながら、LEDを使って電子工作をしました。

 子どもたちはみんな熱中して作業に取り組んでいました!
画像1画像2

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(3)

 体験型の展示も多くあり、楽しく学ぶことができました。
画像1画像2

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(2)

 展示や京モノレンジャーの方に聞いて知ったことを、懸命にメモに残していました。
画像1画像2

【4年生】京都モノづくりの殿堂・工房学習をしました(1)

 京都の歴史ある「モノづくり」について、学習をしに行きました。

 先端技術工業として様々な製品を生み出している企業のブースをまわりました。子どもたちは優れた技術や「モノづくり」への思いを感じ取っていました。
 
画像1画像2画像3

【4年生】体育科「マット運動」

 一生懸命に取り組んでいたダンスやハードル走の学習を終え、新たにマット運動の学習をはじめました。

 今週は、開脚前転や開脚後転などの技を練習しました。
画像1画像2

【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

 国語科の「クラスみんなで決めるには」の学習では、司会係・時計係・記録係など役割を決め、みんなで決めた議題について話し合いを進めています。
 
 振り返りには「話がそれてきたときに修正するのが難しかった。」「みんなの意見を時間内にまとめるのが難しかった、時間配分を工夫しないと…」等、課題はいくつか挙がりましたが、これから話し合いの経験を重ねる中でどんどんブラッシュアップしていければいいなと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp