京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:31
総数:400235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【4年生】生活見直し週間の取り組み

 生活見直し週間の取り組みとして、「すこやかカード」の記入をしている様子です。

 睡眠時間やメディアを見る時間など様々な視点で夏休み明けの生活を振り返り、意識的に生活リズムを整えていけるといいですね。
画像1画像2

【4年生】国語科「お礼の気持ちを伝えよう」

 国語科の学習では、お世話になった方にお礼の気持ちを伝えるための手紙を書くという学習に取り組んでいます。

 はじめ・結びの挨拶の書き方等も学びながら、どのように書けば自分の思いをしっかりと伝えられるのか考えて、丁寧に下書きをしています。
画像1画像2

【4年生】理科「季節と生物」

 理科の学習で、植物の学習をしました。暑さ指数が高い日が続いており、教室で写真を見て観察する日もあったのですが、今日はタイミングがよく運動場で直接観察することができました。

 「前より茎がぐんと伸びている!」「色が茶色っぽく変わってきている」「夏休み前にはなかった実がついている!」などと、気が付いたことを伝え合っていました。


画像1画像2

【4年生】国語科「詩を味わおう」(2)

 国語科で好きな詩を選び、その理由について交流している様子です。

 同じ詩が好きな友達、違う詩が好きな友達それぞれとお話をしました。

 振り返りでは、「同じ詩が好きな友達でも、理由や好きな部分は違って面白かったです。」「違う詩を選んでいたけれど、友達の話を聞いてその詩の良さが分かったし、友達も僕の選んだ詩を好きになってくれました。」などの感想がありました。
画像1画像2

【4年生】国語科「詩を味わおう」

 国語科「詩を味わおう」の学習で、「忘れもの」「ぼくは川」の二つの詩を読みました。音読を通して言葉の響きやリズムを味わったり、二つの詩を読み比べて気に入った表現を交流したりすることができました。
画像1画像2

【4年生】算数科「ルーローの三角形を作ろう!」

 算数科の学習で、「ルーローの三角形」という図形について学習しました。

 ルーローの三角形とは、正三角形の各辺を膨らませたような形をしていて、どこで測っても幅が同じになるという図形です。

 形をよく観察し、グループで協力してどうしたら作図できるのかを話し合いながら、実際に画用紙で形を作りました。
画像1画像2

【4年生】帯時間の様子

 2学期最初の帯時間の様子です。

 休み時間は楽しそうにわいわい過ごしていましたが、帯時間開始のチャイムが鳴るとさっと着席し、しずまった空気の中で一生懸命漢字の学習を進めていました。2学期の目標には、「漢字を全部完璧に覚えたい!」「漢字を丁寧に書くことを心がけたい!」と書いている人もたくさんいました。帯時間という短い時間も大切にして、定着を図っていきたいです。
画像1画像2

【4年生】2学期が始まりました!

 今日は2学期の始業式でした。

 久しぶりの学校にはじめは少し緊張している人もいるようでしたが、みんなで校長先生のお話を聴いて校歌を歌ったり、クラスに戻ってレクリエーションをしたりしているうちに、だんだん笑顔と明るい声が広がってきていました。

 また、学習にも集中して取り組むことができていました。来週からも、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら元気に過ごしていきたいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp