京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:65
総数:400898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【4年生】道徳科「ええことするのはええもんや」

 「ええことするのはええもんや」の教材文を通して、「思いやりの心をもって行動すること」について考えました。

 「褒められるために何かしてあげるのが本当の思いやりなのかな。」「他の人に見られていても見られていなくても、関係なく優しくすることが本当の思いやりだと思う。」「自分がいい思いをするためではなく、相手が嬉しくなるかを考えて行動することが大切な気がする。」など、様々な意見が出ました。

 振り返りでは、「○○さんが前にしていたこの行動は『本当の思いやり』だと思った」というような、友達の素敵な行動に目を向けて書かれているものもあり、嬉しく思いました。

 
 
画像1画像2

【4年生】図画工作科「自転車にかぎをかけようの絵」

 自転車のカギのかけ忘れによる盗難防止を呼び掛けるポスターを描きました。
 
 少しでも多くの人の目に留まるよう、キャッチコピーや色合いを工夫し、仕上げていました。
 
画像1画像2画像3

【4年生】理科「ツルレイシの観察」

 6月から理科の学習で育てているツルレイシの観察をしました。日直が中心となり毎朝水やりをしています。暑さに負けず、ぐんぐん成長しています。綺麗な黄色い花も咲き始め、ツルの長さも1メートルをこえてきました。今後の成長が楽しみです。
画像1画像2

【4年生】社会科「都道府県みりょく紹介ポスターを作ろう」

 これまでの都道府県の学習を通して、自分が特に興味を持った都道府県について調べ、魅力を紹介するポスターを作成しました。

 美しい自然や特産物、歴史、キャラクター等、それぞれが感じるその地域の素敵なところを、盛りだくさんに詰め込んでいました。
画像1画像2画像3

【4年生】国語科「新聞を作ろう」(2)

 こちらは作った新聞の発表をしている様子です。

 新聞は各学級に掲示しますので、個人懇談会等でご来校される際にはぜひご覧ください!
画像1画像2画像3

【4年生】国語科「新聞を作ろう」

作った新聞を見せ合い、書き方や内容について、感想を交流しました。

「あの班は見出しが面白くて、記事を読みたくなったので、見出しの言葉選びは大切だと思いました。」「アンケートの結果がグラフで表されていて、パッと見て分かりやすかったです。」などの感想が挙がっていました。

画像1画像2画像3

【4年生】児童朝会の様子

 今朝は、児童朝会がありました。学校教育目標にも「言葉を大切にする」とあるように、歌詞を見つめながら一言一言丁寧に、校歌を歌っている姿が見られました。

 また、各委員会からの活動報告もありました。学校のためにいろいろな高学年が動いてくれていることに気づいたり、来年度から始まる委員会活動への期待を持ったりすることのできる時間になりました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp