京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:72
総数:401082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 漢字の成り立ち

先日の「うかんむり」ではない漢字はどれかわかりましたか?
正解は「穴(あな)」という漢字です。
「穴」は「うかんむり」ではなく「あなかんむり」になります。

なぜにているのにちがうのかな?
漢字の成り立ちが関係しているのかな?
ぜひ,調べてみてね!
画像1

4年生 幸せを運ぶカードに挑戦!

みなさん,課題は順調に進んでいますか?
先生は,「りん時休業中の課題パート3」の図工の課題に挑戦してみました。
先生は,お花が好きなので,開くと花束が飛び出すしかけにしようと思いました。

まずは土台を作ります。→なかなかうまくできました!

次に,土台に花束をくっつけます。→かわいくできました!

「表紙にも何か絵をかこうかな」と思って台紙を閉じると・・・あれ???

台紙から花束が飛び出してしまいました。

どうすればうまくいくのかな・・・?
みなさんも試行錯誤を楽しみながら作品作りに取り組んでみてくださいね♪
画像1画像2画像3

4年生 なわとび 〜その2〜

今回もなわとびの技についておつたえします。

まずは「かけ足とび」です。
かけ足とびは,なわを1回まわすときに,両足をつきません。
(1枚目はよくない例です)

かた足ずつとぶとうつくしいです。
(2枚目がお手本です)

つぎは「サイドクロス」についてです。
これはすごくむずかしい技です。(先生もできるかな…)
練習するときは,なわを持たずにうでだけ練習してみましょう。
うでの動きを見ると,うでがこうさするときがあります。
うでが必ず右,左とこうごになるはずです。
うでだけがなれたら,なわを使ってとんでみましょう!

てきどに体を動かして,けんこうなからだをつくりましょう!


画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび

4年生のみなさん,元気にすごしていますか?
先生たちは,6月1日に会えるのをまだかまだかと楽しみにしています。
さて,今日は先生もさい近しゅ味で始めた「なわとび」についてです。

なわとびで上手にとぶのにかんけいしているのが「なわの長さ」です。
長すぎてもだめですし,短すぎてもだめです。
なわの真ん中をふんだ時に,うでが90度になるように長さを調節してください。
(1枚目がお手本です)

両足とびは,つま先で着地してリズムよくとぶと引っかからずにとぶことができます。
うでは,わきをしめて手首を動かすイメージで回します。
(2枚目がお手本です)

4年生では,ぴょん(うん)ぴょん(うん)と地面に一回着地してとばないように気をつけてね!
(3枚目がよくない例です)

しっかり体を動かして,けんこうな体をつくろうね!!
画像1
画像2
画像3

4年生 漢字の組み立て

へんとつくりの他にも,漢字で大まかな意味を表す部分があります。
今日はその一つ,「うかんむり」のしょうかいです。
「うかんむり」は屋根の形からできており,家にかかわる漢字につかわれています。

さて,「うかんむり」を使った漢字はいくつ書けるかな?
先生もやってみます。
あれ,一つまちがいが・・・?
画像1

4年生 天気と気温 ーその2ー

今日は朝と昼は暑かったのに,夕方になるとすずしくなってきました。
1日のなかでも気温がこんなにちがうのですね。
その気温のちがいは,どうやら天気がかんけいしているみたいです。

さて,昨日の「百葉箱はどこかなクイズ」はできたかな?
ちょっと見つけにくかったかもしれないけど…。
答えはこちら!
はなちゃんの木と日時計の間にあります。
また学校に来た時に見てください。

中身は…まだひみつです。
画像1
画像2

4年生 地図のひみつ 〜答え編〜

前回の地図帳の話。
なぜグリーンランドに「植村山」があるのか答えは見つかりましたか?

答えです。
これは日本人の「植村直己(うえむらなおみ)」さんの名前からつけられました。
植村さんは1978年に犬ぞりでグリーンランドの縦断した方です。
他にも日本列島を徒歩で縦断したり,世界初犬ぞりで北極点にとうたつしたりと数々のいぎょうを達成したすごい人です。
しかし,1984年にマッキンリー(今のデナリ)で行方不明となりました。

このことを知り,デンマーク(グリーンランドはデンマークの土地なので)はグリーンランドの山の一つに「植村山」と名付けました。

何気なく見ているだけなら気づかないことも,じっくり見ることで出てくる発見やぎ問があると思います。
ぜひ地図帳だけじゃなくて,いろいろな教科書を見て,たくさんの発見やぎ問に出会ってください。
画像1

4年生 天気と気温

夏みたいに暑い日が続いていますね。
だらっとしてしまいたい気持ちも分かりますが,きそく正しく生活しましょうね。
さて,前回の理科のかだいには,1週間の気温を記録するところがありました。
みなさんできていますか?

学校では,教科書の11ページにのっている「百葉箱」を使って気温を計っています。実は運動場の近くにあるのだけれど知っていたかな?
この動画のどこかにうつっています。探してみてね!
画像1

4年生 地図帳のひみつ

 4月に配られた「小学生の地図帳」には,日本や世界の国の地図がのっています。
その土地の有名なものが文字やイラストつきであります。
中にはその土地の有名な食べ物も…。見ていると,先生はおなかがへってきます。

 そんな地図帳を何気なく見ていると,1つ発見しました。
83ページにあるグリーンランドに「植村山」という山がありました。
グリーンランドはデンマークという国の土地です。なので,地名はカタカナで書かれるはず。
なのに,漢字で「植村山」とあります。なぜでしょう…。
画像1

4年生 種を植えました!

だんだん暑くなってきましたね。
急な気温のへんかで体調をくずしたりしていませんか?

この間,「ツルレイシ」と「ヘチマ」の種を植えました。
今はみんなが登校した時に見られるように,くつ箱の近くに置いています。
みんなが学校にもどってくるころには,めが出てるといいなと思います。

ところで,ツルレイシは他にも「ニガウリ」といったり,「ゴーヤー」といったりします。
なんで,たくさん名前があるのかな?べつの読み方はあるのかな?
ぜひ,調べてみてください!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp