京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:40
総数:400228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 雨水のゆくえ

 理科の学習では,雨水がどうやって消えているのかを調べました。最後の実験は「空気中には,水蒸気がどこにでもふくまれているのか」でした。ジップロックに保冷剤を入れて,水滴がつくかを調べました。学校のいろいろな場所で調べましたが,すべての場所で水滴がつきました。
 その後,水蒸気が生活にどれくらい関わっているのかを知った子どもたちは「水蒸気って気づいていなかっただけで,いろんなところにあったんだな」と言っていました。
画像1
画像2

4年生 文字の組み立て方

 書写の学習で「林」という字を「文字の組み立て方」に気をつけて書きました。「木」という字はきへんになると,細くなり,点画が変わります。普段何気なく書いている字も細かく見ていくと新たな発見があります。
 半紙に書くときは,心をしずめて体も一緒に動かしながら書きました。
画像1

4年生 係活動

 4年生では,クラスのみんなが楽しく過ごせるように係活動を行っています。「どんな係があればクラスのみんなが楽しくなるか」ということを考えながら,話し合って決めました。
 今日は「誕生日係」が誕生月の友だちにメッセージカードを渡しました。カードをもらった子は嬉しそうにしていました。クラスの中で温かい空気が流れた瞬間でした。
画像1

4年生 よんでよんで

今日の朝読書の時間に,よんでよんでの方に読み聞かせをしてもらいました。
現在国語科で学習している「ごんぎつね」の作者である「新美南吉」さんの本を読んでもらいました。
さらにたくさんの本を紹介してもらった子どもたち。
新美南吉さんの他の作品に興味をもっていました。

画像1

4年生 「Let's play cards !」

 今日の外国語活動はALTと一緒に「英語で友だちを遊びに誘おう」というめあてで活動しました。「tag」や「hide and seek」など,遊びを英語で言ったり,「Let's play 〜 .」と友だちと誘い合ったりして英語に慣れ親しみました。
 また,日常生活でも使ってほしいと思います。
画像1

4年生 絵の具で夏もよう

画像1
画像2
画像3
 前回の図画工作の時間に作った模様を使って,「夏の生き物」を表しました。カブトムシやクワガタムシ,魚などの生き物の形に切って,森や海など好きな場面を考え,作品をつくりました。
 また懇談会などで来校された際にご覧ください。

4年生 目指せ!漢字辞典マスター!

画像1
画像2
 4年生では,新出漢字を学習する際に漢字辞典を使って,漢字の意味,成り立ち,熟語などを調べています。見たことがある漢字でも,たくさんの熟語があり,「この漢字こう使うのか!」と新しい発見をしています。
 調べた漢字のページには付箋を貼って,調べた足跡を残しています。たくさんの漢字の意味や熟語に出会ってほしいです。

4年生 絵の具で夏もよう

画像1
画像2
 図画工作の時間に絵の具を使ってもよう作りをしました。ビー玉や歯ブラシ,ストローを使って,吹き流しやスパッタリングなどの技法に挑戦しました。友だちの作品を見て「この模様きれい。」「この模様○○みたい!」と,絵の具でできた模様の面白さに驚いていました。
 できた模様でどのような作品ができるのか楽しみです。

4年生 筆順と字形

 書写の毛筆で「左右」という字を書きました。
書き順や字の形に気をつけて半紙に筆を入れました。
心を静めて,体も筆と一緒に動かし,丁寧に字を書きました。
硬筆で書くときも筆順や字形に気をつけて書いていきましょう。
画像1
画像2

4年生 夏のおとずれ

 教室で育てているカブトムシが成虫へと成長しました。
ずっと土の中にいて「本当に出てくるのかな?」と心配していましたが,先日土の中から元気な顔を出してくれました。
新しいおうちを用意して,これからも大切に育てていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp