京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:68
総数:401002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年 ランチルームで栄養指導!

画像1画像2
 ランチルームで栄養指導がありました。「おやつの食べ方」について学びました。
 おやつに砂糖・油・塩が思った以上に多く入っている事を知った子どもたちは,とても驚いていました。
 どうしたら適切におやつを食べることができるのかをみんなで考え発表しました。

 「1日のおやつの量を決める。」

 「フルーツやヨーグルトなどを食べる。」

 「おかしの成分表を見て,砂糖・塩・油の量を確認して,多かったら量を減らす。」

 など,たくさんの意見が出ました。実際に実践していけるといいですね!

4年 総合「安心・安全な町」

画像1画像2
 総合的な学習の時間に「安心・安全な町」をテーマに学習をしています。

 下鴨警察署と京都府安心・安全まちづくり推進課の方に来ていただき,防犯についてのお話を聞きました。

 人は見かけでは判断できないということ,見えにくくて入りやすい場所が危ないということを,イラストやクイズなどで分かりやすく教えていただきました。

図工科「わすれられない思い出」

画像1画像2
 図工で,忘れられない思い出を描いています。

 楽しかった事,嬉しかった事,悲しかった事,緊張した事など,いろいろな思い出を自由に描く子どもたち。

 思い出しながら描く子どもたちの表情はとても穏やかで,真剣でした。

総合「安心・安全な町」

画像1画像2
 下鴨警察署と京都府安心・安全まちづくり推進課の方に来ていただき,防犯の話を聞きました。

 危険な場所を見つけるクイズをしたり,防犯で大切なことを教えていただきました。

 「見えにくくて,入りやすい場所」が危険な場所のキーワードです。今後,子どもたちはこのキーワードをもとに,校区探検で身近にそのような場所はないかを調べに行く予定です。

4年 国語科「きょうみをもったところを発表しよう」

画像1画像2
 国語科で説明文を読みました。

「大きな力を出す」の説明文で,自分が興味を持った文章を引用し,選んだ理由や自分の体験と比べて共感できるところなどを発表しました。

 

4年 ハードル走

画像1
 体育科でハードル走をしました。
  
 お互いの跳び越し方やインターバルの歩数などを見合って練習しました。

 運動会の競技にもなっているので,子どもたちは一生懸命でした。

4年 国語科「よりよい話し合いをしよう」

画像1
 司会役や提案者役を決めて,テーマにそって話し合いをしました。

 司会の進行の大切さや,たくさんの意見を一つにまとめていくことの難しさを,話し合いを通して子どもたちは感じたようです。

 これからも,自分の意見をしっかり相手に伝えたり,友達の意見に耳を傾けたり,意見を引き出す工夫を身につけていきましょう。

 

4年 天気と気温

画像1
晴れの日の気温の変化を調べました。

1時間ごとに温度計を見て,気温を確かめました。

4年 ツルレイシを育てよう

画像1画像2
とても硬かったツルレイシの種。

一日水につけると,柔らかくなっていました。

その種を,優しく土に蒔く子どもたち。

はやく芽がでるといいですね!

4年 書写

画像1
筆使いと画の方向に気をつけて,「花」を書きました。

「はねるところに気をつけよう。」

「はらいのところは,力の入れ方が難しいな。」

一人一人が自分の頑張るところを意識して,真剣に取り組むことができました。

書き終わると,ほっとした様子で笑顔が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp