京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:65
総数:400920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

しっぽとり大会

画像1画像2
 学校行事でしっぽとり大会がありました。子ども達は,協力し合ったり助けあったりしながらゲームを楽しんでいました。

防災センター学習

 4年生では,総合的な学習の時間に火災について学習しています。火災が起きた際に自分達で行動できるようになるために,様々な体験ができる防災センターへ行きました。そこには,「火災時のけむり体験」「消火器の使い方体験」「119番の電話体験」「DVD学習」がありました。子ども達は,養徳校区の火災を少しでも減らすためにがんばっています。
画像1画像2画像3

学習してきたことの発表

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,火災についてこれまで学習してきたことを,消防分団や地域の方に発表しました。「よくがんばったね」や「勉強になりました」など,嬉しい言葉もいただき,子ども達は満足しているようすでした。

理科

理科では,本格的な実験が始まりました。これから火や薬品を使うようになります。安全には十分気を付けて学習を進めていきます。
画像1
画像2

幸せを運ぶカード

画像1画像2
 4年生では,図工の時間に「幸せを運ぶカード」という作品を作っています。クリスマスカードやお誕生日カード等,カードには子ども達一人一人の想いが込められています。

左京区の総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
日曜日の総合防災訓練では,4年生を代表して7名の子どもたちが,防災についてこれまで学習してきたことを発表しました。地域の方や消防署の方などに聞いていただき,子どもたちはとても満足そうな顔をしていました。

みさきの家の作文

月曜日の朝会で,4年生3名の児童がみさきの家での思い出作文を読みました。みさきの家で学んだ「仲間と協力すること」や「あきらめないで達成すること」などをこれからの学校生活でも活かしていってほしいです。
画像1
画像2

4年 火災から命を守る

画像1
画像2
画像3
左京消防署に見学に行きました。
火災の備えと火災が実際に起きた時にどうしているのかを調べました。
消防車の説明や日ごろの訓練,出動のことなど,たくさんの話を聞かせていただきました。
特別に消防車の中に入れてもらった時,子ども達は一生に一度あるかないかの体験に興奮していました。

4年 育ちゆく体とわたし

画像1画像2
保健の「育ちゆく体とわたし」の学習で,1年生から4年生の4月までどのぐらい身長が伸びているかを調べました。
cmマスを使って実際に伸びた分を学年ごとに色分けしました。
子ども達は,「あんまり伸びていないと思っていたけど,こんなに伸びていたんだ。」とビックリしていました。
さらに友だちと比べてみると一人一人伸びる速さがちがい,個人差があることにも気づくことができました。

4年 火災から命を守る

画像1
画像2
総合の学習で校舎内の防火設備を調べました。
役割を分担して消火バケツや消火器,火災警報器などたくさんの防火設備を見つけることができました。
子ども達は,学校にはたくさんの防火設備があっていざという時のために備えがされていることに気づくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp