京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:79
総数:400084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年 モノづくりの殿堂・工房学習その2

画像1画像2画像3
工房学習では,モノレンジャーの方に協力していただきながら,
鉄橋の模型を紙で作りました。
紙自体は薄くて弱いイメージですが,工夫をすると強度が上がることを学習しました。
身の回りにも,強さを上げるために工夫はいろいろあることを教えてもらいました。

4年 季節と生き物(夏)

画像1画像2
春から観察しているツルレイシと桜の観察をしました。
春とは違い,背がとっても伸びていることや葉桜になっていることなど発見しました。

皮膚と汗のひみつ

画像1
 今日の身体測定では「皮膚と汗のひみつ」について教えていただきました。
「汗をかくことに,そんな意味があったなんて…!!」と,自分の体のことにもちょっぴり詳しくなり,熱中症予防のためにも,しっかり汗をかいて水分(塩分)を取ることの大切さも学びました。

4年 とじこめた空気や水

画像1画像2画像3
理科の「とじこめた空気や水」の学習で,袋に空気をとじこめてみました。
めいいっぱい袋に空気を入れようとしたり,空気をとじこめて袋に座ってみたりと手ごたえを感じようとしていました。
とじこめられた空気を押し出そうとするとどうなるかの実験もしました。

一筆入魂〜筆順に気をつけて〜

画像1画像2
「左」と「右」の「横画」の長さ,「はらい」の長さに気をつけて字形を整えて書きました。
 子ども達も,休日参観で見ていただけることを楽しみにしています。

走れ!!ソーラーカー

画像1画像2
 理科の「電池のはたらき」の学習のまとめとしてソーラーカーを作りました。
少しでも速く走らせようと光電池の位置を変えたり,日光のよく当たる場所をさがしたりしてソーラーカー競争を楽しみました。

よんでよんで

画像1画像2
 今日の「よんでよんで」では,「かいこ」についての本を紹介していただきました。
富岡製糸場が世界遺産に登録されたこともあり,みんな興味深々で聞いていました。
 素敵な本を紹介していただいて心の栄養満タンの4年生でした。

4年 ギコギコトントン

画像1画像2
図工の「切って切って木の世界」という学習で,のこぎりを使って木を切っています。
思うがままにいろいろな形に切りました。
切った形を見てどんなものを作るかを決めていきます。

4年 非行防止教室

画像1画像2
20日(金)に下鴨警察署の方々による「非行防止教室」を開いていただきました。
きまりを守ることでみんなが楽しく暮らしていけると言っていただき,社会では許されないこと(暴力・いじめ・万引き)をすると,自分の大切な人を傷つけてしまうということも教えていただきました。
正しい判断をすることと本当の仲間をつくることが大切だと思いました。

4年 おやつはお八つ?

画像1画像2
18日(水)の給食前に栄養指導をしていただきました。
お八つ時は3時を意味し,昔から栄養を補うためのものだったそうです。
お菓子はほどほどに,フルーツやおにぎりなどがいいそうです。
1日に摂ってもいい塩や油,砂糖の量も教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp