京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:79
総数:400083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年 火事を防ぐのは

画像1画像2画像3
26日(金)に左京消防署に見学に行きました。
子ども達は,大きな消防車を見て興奮していました。
訓練の様子や仕事内容,設備などを調べていきました。

よんでよんでで心の栄養満タン

画像1画像2
 今日は「よんでよんで」がありました。
 これから国語で学習する「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの[でんでんむしのかなしみ」「木の祭り」を紹介していただいて,興味深くお話の世界を楽しむことができました。
 図書室や図書館で他の新美南吉さんの作品をたくさん読んで読書の秋を楽しんでほしいと思います。

楽しかったドッジボール大会

画像1画像2
 待ちに待ったドッジボール大会。
優勝は1組,準優勝は2組でした。
 レインボータイムで学習した「楽しみ上手」「盛り上げ上手」の心を大切に
1組も2組も,みんなあたたかい声をかけ合って力いっぱい戦いました。

明日のドッジボール大会にむけて

画像1画像2
 中間休みには1組も2組もドッジボールの練習に励んでいました。
明日のドッジボール大会は一人ひとりが楽しめるといいなと担任も今から楽しみにしています。

1平方メートルってどのくらい???

画像1画像2画像3
 算数の時間に新聞紙を使って1平方メートルをつくりました。
実際につくってみることで,1平方メートルの大きさを体感しながら楽しく学ぶことができました。

だれもが関わり合えるように

画像1画像2画像3
 ゲストティーチャーの方に来ていただいて「ユニバーサルデザイン」について学びました。
 醤油さしや体温計等,自分達のまわりには様々なユニバーサルデザインがあることが分かりました。
 この学習を生かして,今後身のまわりにあるユニバーサルデザインに気づいて欲しいです。

不思議な輪

画像1画像2画像3
 「輪っかをつないでハサミで切るとどんな形になるのかな?」と輪の中央を切り開いてできる形を想像して作業に取り組みました。
 はじめは「ふしぎ!!」と言っていた子ども達でしたが「輪をふやしたらどうなるだろう?」「輪の大きさを変えてみたら…」など,どんどんイメージを膨らませ予想し次々出来る形を楽しむことができました。
 

夏休み明けもエンジン全開4年生

画像1画像2画像3
 夏休み明けも暑さに負けず,勉強も遊びも部活動も力いっぱい取り組んでいる4年生です。
 夏休みの間に地域の方に整備していただいた図書室に行って本を磨いたり,整頓したりしました。
 もうすぐ読書の秋。たくさん本を読んで心の栄養も満タンにしていきたいです。

4年 暑中お見舞い申し上げます。

画像1画像2
夏休みが始まって2週間が過ぎてしまいました。
元気に過ごせていますか?
きっと,運動に学習に頑張っていることだと思います。

4年生のツルレイシは夏休み中の水やりも来てくれているおかげでしっかり育っていますよ。
そして,たくさんの実ができていますよ。
観察カードをもって観察に来てくださいね!

4年 モノづくりの殿堂・工房学習 その1

画像1画像2画像3
殿堂学習では,京都にある,16企業の各ブースを,
・どんなモノを作っているのだろう?
・どんな人が,どんな思いでモノを作ったのだろう?
・モノ,会社にはどんな歴史があるのだろう?
と,自分の課題をもって見学しました。
京都でうまれた先端産業に子ども達も目を輝かせていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp