京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:74
総数:400939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【3年生】クラブ見学

画像1画像2
4年生から始まるクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。

どのようなクラブがあるのか興味津々。

「ぜったいコンピュータクラブにする!」

「音楽が好きだから、音楽クラブもいいな。」

と、来年度のクラブ活動に向けて、思いを膨らせました。

【3年生】理科「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2
理科の学習では、磁石の不思議を見つけて、実験をし、不思議を解決しています。

「じしゃくと鉄の距離がかわると、じしゃくが鉄を引きつける力はかわるだろうか」という不思議を実験で確かめました。

「段ボールを重ねると、クリップがつかなくなった!」と、グループで確認し合いながら実験をしました。

【3年生】音楽科「おかしのすきなまほう使い」

 3年生の音楽科「おかしのすきなまほう使い」の学習では、いろんな楽器を使い、音楽づくりを行いました。曲の中にあるまほうをかける場面では、班で考えた「まほうの音楽」を演奏しました。
「まほうの音がだんだん大きくなるように工夫しました。」「鳴らす楽器の数を工夫しました。」などの感想が出てきました。楽器を演奏することを楽しむ姿が輝いていました。
画像1画像2画像3

【3年生】体育科「ようぐあそび」

 体育科「ようぐあそび」の学習では、フープ・棒・ボールなどの用具を使いながら、その動きに合わせた遊び方に挑戦して楽しんでいます。

 提示された遊び以外にも、自分たちで考え工夫して、新しい遊びを創り出していました。子どもたちの豊かな発想力や創造力がきらっと光る時間でした。
画像1画像2画像3

【3年生】 理科 「じしゃくのふしぎ」

 理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、どのようなものが磁石を引き付けるのかを調べました。

 机、筆箱、画鋲、クリップなど身の回りのいろいろなものに磁石を近づけてみて、反応を確かめました。実験をする中で新しい疑問も浮かんできて、これからの学習が楽しみな様子の子どもたちでした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp