京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:31
総数:400244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【3年生】はんで意見をまとめよう

いよいよ来週の水曜日、1年生に読み聞かせにいきます。

読み聞かせがより良くなるように、グループでの練習も力が入っています!

一年生が、喜んでくれるといいな。
画像1画像2画像3

【3年生】図画工作「空きようきからのへんしん」

画像1画像2
ペットボトルなどの空き容器を使って、小物入れを作っています。

絵の具で紙粘土に色を付けながら飾り付けて、自分のお気に入りの小物入れにしていきます。何を入れようか考えながら、楽しく作っています。

【3年生】体育科 「はばとび」

 鉄棒の学習が終わり、幅跳びの学習を始めました。
 
 「片足踏み切り,両足着地!」を合言葉に、より遠くに跳ぶための助走や踏み切りを工夫している姿が見られました。
画像1

【3年生】国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、1年生に読み聞かせをするための絵本を選ぶために、役割を決めて話し合いをしています。
 
 「どの絵本を読んだら、1年生が本を好きになってくれるかな。」「話し合うためにはどのような役割があるといいかな。」と,一生懸命に考えながら、読み聞かせをする日を心待ちにしています。
画像1画像2

【3年生】理科「地面のようすと太陽」

画像1
画像2
画像3
太陽はどのように動くのかを観察しました。

影の向きや遮光板を使って、また、東西南北を復習しながら、太陽の位置を確認しました。

また、太陽の位置だけでなく、高さも変わっていることに気付くことができました。


【3年生】YDGsの日

養徳小学校では、YDGsの10個の目標に向かって取り組んでいます。
10月は「話をしっかり聞こう」「わけをはなそう」をめあてに「お話すごろく」取り組みました。止まったところに書かれていることについて、自分のことを話し、それについて質問しながら話を深めていきます。
「友だちの新しいことが知れてうれしかったです。」「質問してもらって話やすかったです。」「もっと友だちのことが知りたくなりました。」などの感想がたくさん聞かれました。
画像1

【3年生】国語科「ちいちゃんのかげおくり」

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、感じたことを書き、友達と交流し合いました。

場面の様子や登場人物の気持ちを読み進めていくうちに、感想もどんどん膨らんでいきました。

友達との感じ方の違いや、戦争の恐ろしさ、平和の大切さにも気づくことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp