京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:77
総数:400599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 国語科「もっと知りたい,友だちのこと」

画像1
国語科の「もっと知りたい,友だちのこと」の学習の様子です。
各自が自分の伝えたいことを事前に決めて発表メモを作り,そのメモをもとに順番に発表しました。

【3年生】絵のぐ+水+ふで=いいかんじ♪

画像1画像2
 図工の学習で,今年度初めて絵の具を使って絵を描きました。
色と色を混ぜ合わせたり,水の量を調節したり,筆の使い方を変えたりと,それぞれ工夫しながら自分の「お気に入り」を見つけ,描きました。
たくさんのうれしい発見をしながら,みんな楽しく学習していました。

【3年生】植物の育ち方

 6月初めに種をまいた植物が,順調に育っています。
「植物はたねからどんなふうに育っていくのか。」
「ひまわりとホウセンカにはどんなちがいがあるのか。」
などについてくわしく観察しながら学習しています。
画像1画像2画像3

3年生 体育 はばとび

 助走をつけて,腕を振って,勢いをつけて思いきり遠くへジャンプ!
体育ではばとびをしました。何度も飛んで,少しでも遠くへ飛べるように,
記録の更新を目指しました。
画像1
画像2
画像3

係活動,スタート!

画像1
係活動をスタートさせました。
(3年生では,「会社活動」と呼んでいます。)

「自分の得意なこと・好きなことでみんなを笑顔にする」を大切に,取り組みます。

さっそく新聞会社がクラス新聞を作りました。
クラスのみんなが楽しんで読んでいました。


3年 音楽

画像1
リズムでなかよく

次のリズムリーダーはだれかな?

【3年生】うえきばち

画像1
3年生のみなさん,こんにちは。

 かだいプリントにあった,たねのかんさつはできましたか?かんさつがおわって家でたねまきをした人もいるでしょうか。もうかだいがおわって,学校にもってきてくれた人もいます。みなさんがんばっていますね。
 
 今日は,「とくれいあずかり」で学校に来ている人たちで,みんなのうえきばちをいどうしました。しゃしんを見てどこかわかりますか?

 今までおいてあったばしょから,校しゃのかべがわにいどうしました。6月になってみんなが学校に来たら,ホウセンカのたねまきをしましょう。
たのしみにまっていますね。

3年生のみなさん 元気にしていますか。

3年生のみなさん,元気にしていますか。
いよいよ6月1日(月)から学校が再開します。

先生たちは「みんなに会える!」といううれしい気持ちでいっぱいですが,
みなさんはどのような気持ちですごしていますか。

「早く学校に行きたい」「新しいべん強をしたい」「きゅう食が楽しみ」「友だちと話したい」など,いろいろな思いがあることでしょう。
もしかしたら,「ひさしぶりだから不安だな…」という人もいるかもしれませんね。


そこで,「ウォーミングアップきかん」をつくっています。
6月1日(月)〜12日(金)のきかんは,毎日たくさんのべん強をするのではなく,2日に1回の登校をして少しずつ気持ちも体も学校にならしていきます。べん強時間もさいしょは短いです。心も体も少しずつ学校生活になれていけるようにするので,安心してくださいね。

おうちでも,早ね・早おきをしたり,遊びやべん強の時間を決めたり,軽く運動をしたりして,生活リズムをととのえていきましょうね。

あと少しでみんなに会えることを楽しみにしています。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

もってきてくれたかだいをじゅんばんにみています。
休みの間もみんなが家でがんばっていることが伝わってきます。

まだの人も心配しないでくださいね。
むずかしくてできていない問だいがあっても大じょうぶですよ。
できることころまで取り組んだら良いです。
学校が再開したらみんなでいっしょにやりましょう。





3年生のみなさんへ

画像1
3年生のみなさんへ


元気にすごしていますか。
今日はすずしい1日でしたね。


さて,この写真のたねは何のたねでしょう。


…正かいは,ホウセンカのたねです。
新しいかだいの中に入っているので,かだいをうけとったら見てくださいね。


このホウセンカのたねは学校でうえて,みんなで育てていきます。

天気が「はれ」のばあい,5月21日(木)に種まきをします。
学習相談日に来る人は少しお手伝いをおねがいします。(帰る時間は,よてい通りです。)

ちなみに,「たねのまき方」が理科の教か書19ページにのっていますので,かだいでもらったたねを家でまきたい人は教か書をさんこうにしてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp