京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up77
昨日:88
総数:400078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 総合「安全な道 かくれたきけん」

来週の参観日に向けて,グループごとに発表練習をしています。
話すときの目線や,声の大きさなどをお互いにアドバイスし合っています。

画像1

3年生 体育「跳び箱」

画像1
高い段に挑戦する子どももでてきました。
お互いにアドバイスをしあいながら,うまく跳ぶためのコツをみつけています。

3年生 総合「安全な道 かくれたきけん」

画像1
参観日の発表会に向けて準備をおこなっています。
模造紙に写真や画用紙を貼って,見やすい工夫をしています。
今後は,発表練習などをおこなっていきます。

3年 保健「身の回りの清潔」

画像1
画像2
画像3
 3年生の保健では,生活のしかたと健康とのかかわりについて学習しています。
 今回は「身の回りの清潔」について学習。普段の手洗いで,汚れはちゃんと落ちているのかを,手洗いチェッカーを使って確かめました。
 ほとんどの子の手にはまだ多くの洗い残しが…「こんなに洗わないと汚れってとれないんだ!」とみんな驚いていました。特に汚れが残りやすいのは手の爪,手の甲,指の間などであることもわかりました。まだまだインフルエンザや風邪の勢いも衰えていません。正しい手洗いで,自分で病気から身を守っていくことができるようにしてほしいと思います。

3年生 漢字50問テスト

画像1
今日は漢字50問テストがありました。
子どもたちは練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。

3年生 図工「版画作品の鑑賞」

画像1
図工で作った版画の鑑賞をしました。
版の作り方や,背景の塗り方など,友だちの作品の工夫をたくさん見つけていました。

3年生 理科「豆電球を使っておもちゃを作ろう」

画像1
豆電球を使ったおもちゃを作りました。
これまで学習したことを生かして,回路の作り方を工夫していました。
途中で,豆電球の明かりがつかないことに悩む子どももいましたが,友だちと相談しながら自分たちで解決方法を考えていました。 

3年社会「昔の道具を使おう」その2

画像1
画像2
画像3
 社会の学習で昔の人々のくらしについて考えていきます。今日は.先日の3年2組に続いて1組でも「洗濯板」を使って,自分のハンカチや靴下を洗いました。
 冬の寒い日。水も冷たくてたまりません。
「冷たい!」「手がかじかんできたよ!」「昔の人ってこんな大変やったん!?」と,昔の人々の苦労を思った子どもたちでした。

 これからさらに昔のくらしについて調べて深めていきたいと思います。

社会 「昔の道具を使おう」

画像1
今日は,実際に洗濯板を使って洗い物をしました。
子どもたちは,「冷たい!」と言いながら頑張って雑巾を洗っていました。
子どもたちからは,「どうやって昔の人はたくさんの物を洗っていたのだろう。」という疑問が聞かれました。これからの学習で,調べていけるといいですね。

3年生 多文化共生授業

画像1画像2
今日は,「中国・ベトナム・サウジアラビア」の留学生の方に来ていただいて,その国の文化や遊びを教えていただきました。子どもたちは,初めて知ることばかりでとても楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp