京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:79
総数:400146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 理科「太陽の動きと地面の様子をくらべよう」

画像1
理科では,「かげ」について学習しています。
遮光板を使って,かげの向きと太陽の位置を確認します。
子どもたちは楽しみながらも,「かげの向きの反対側に太陽がある」ということに気がついていました。

3年生 後期係活動スタート!

画像1
後期に入り,新しく係を決めなおしました。
さっそくそれぞれの係で活動を始めています。
今週は,昼休みに「本係」による紙芝居の読み聞かせがありました。
とても上手に読めていました。

3年生 総合的な学習「安全な道,かくれたきけん」

画像1画像2
今日は,下鴨署の方に来ていただいて,「交通事故がおこりやすい場所のポイント」を教えていただきました。
実際の場所の写真を見ながら,説明していただきました。
子どもたちは,身のまわりにも危険がたくさん潜んでいることに驚いていました。

3年生 総合的な学習「安全な道,かくれたきけん」

画像1
見守り隊の方に来ていただいて,登下校のどんな危険な場面があるのかということを教えていただきました。
たとえば,信号が点滅しているのに横断歩道を渡ったり,曲がり角で勢いよく曲がったりするなど,普段何気なくしてしまっていることが改めて危険であるということを確認できました。
最後には子どもたちから,「見守り隊の方が自分たちの安全を守ってくれているので感謝したい。」という言葉が聞かれました。

3年生 秋の遠足1

画像1
貴船・鞍馬山へ秋の遠足に行きました。
まずは,叡山電鉄に乗って貴船に行きました。
貴船に着くと,子どもたちは,涼しさにびっくりしていました。
貴船川沿いのもみじはまだ色づき始めていませんでしたが,自然の豊かさを体いっぱいに感じながら歩きました。

3年生 秋の遠足2

画像1
鞍馬山を登っている様子です。
急な登り坂もありましたが,子どもたちは頑張って登っていました。

3年生 秋の遠足3

画像1画像2
鞍馬山の魔王殿についた後は,グループごとに分かれてウォークラリーをしました。
義経に関するクイズを解きながら進んでいきます。
グループごとに協力して話し合いながら頑張っていました。

3年生 秋の遠足4

画像1
鞍馬山の本殿に着くと,義経に関するお話を聞きました。
義経が7歳で鞍馬山に修行に入ったということを知って,子どもたちはとても驚いていました。
また,「そうじをすることで心がきれいになる。」という大切なお話を聞くこともできました。

3年生 養徳っ子発表会にむけて

画像1画像2
いよいよ練習が始まりました。
3年生は,合奏を発表します。
初めて触れる楽器もたくさんありますが,子どもたちは一生懸命練習をしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp