京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:53
総数:402525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

おはよう紙芝居

画像1
図書委員会の人が紙芝居の読み聞かせをしてくれました。
図書委員会の人は抑揚をつけて上手に紙芝居を読んでいました。

短い時間でしたが,物語を楽しんでほっこりする時間でした。
最後は,みんなで感想を伝えました。

わーい雪だ!!

画像1画像2
今日は朝からたくさん雪が降りました。
子どもたちは大喜び。

休み時間にみんなで雪合戦をしました。
みんなでいっぱい遊びました。

3年 社会見学

画像1
画像2
画像3
10日(木)近くのパン屋さんに見学に行きました。
社会の「工場でつくられるもの」の学習で,どのようにしてたくさんのおいしいパンを作っているのだろうと学習問題を立てていたものを調べに行きました。
機械を使って作っていたりパンの種類によって作り方を工夫したりしていることが分かったみたいです。
常においしそうなパンの香りがしていてとても楽しい社会見学になりました。

3年 身体計測

画像1
画像2
身体計測がありました。
今日は,「きれいな空気をすうためには」というテーマで保健指導を受けました。
ウィルスから身を守るために換気をすることやたばこの有害性の話などたくさん教えていただきました。
計測では,前回はかった時よりも成長していることに喜んでいました。

3年 太陽の光をしらべよう

画像1
画像2
理科の学習で太陽の光を調べています。
目に当たらないように太陽の光を鏡で反射させ,地面やかべに集めてみました。
光を当てたら明るくなって温かくなることが分かったようです。
「一つだけじゃなくて二つ三つと重ねたらどうなるんやろう?」と次につながる疑問を持っていました。

3年 安全な道 かくれたきけん

画像1画像2
今日は下鴨警察署の方に来てもらい,事故が起きそうな場所を探すポイントを教えていただきました。
全部で5つ言ってもらいました。
先が見えにくい交差点,狭い道,信号がない交差点,踏切,横断歩道がない道だそうです。
この5つを意識して校区探検に行きたいと思います。

3年 よんでよんで

画像1画像2
今回のよんでよんでは「柿」について。
しぶ柿が干し柿になるお話でした。
食欲の秋。
柿の木をさがしてみようかなあと思いました。

3年 多文化交流

画像1画像2
26日(木)に多文化交流をしました。
韓国・中国・インドネシア・ブラジル・ベトナムの大学生にきてもらい挨拶やじゃんけんの仕方など教えてもらいました。
子ども達は,とても楽しんでいろいろな国の文化に親しんでいました。

3年 安全な道 かくれたきけん

画像1
画像2
総合的な学習の時間で安全な道について学習しています。
今までのヒヤリハットの経験をもとに意見交流をしました。
そこで,いつも朝の登校時に各ポイントで立っていただいている見守り隊の方に来ていただき,思いに触れることができました。
「いつも見守ってくれてありがとうございます。」や「これからもしっかり挨拶をします。」など,地域の人の温かさに気づくことができました。

3年 パン教室2

画像1
画像2
画像3
パン職人さんの話を聞き,フランスパンとブールの形を作りました。
焼上がりが楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp