京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:79
総数:400083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

秋の遠足10〜鞍馬寺〜

お弁当を食べた後,奥の院のコースをウォークラリーしました。

牛若丸についてのクイズをグループで解きながらゴールを目指しました。

途中,鹿と遭遇しました。すぐ近くにいて,子どもたちはびっくり。

みんなで息をひそめて見ていました。

秋の遠足9〜鞍馬寺〜

画像1画像2画像3
秋の小さな芸術家たち。
素敵な絵が描けたね!

秋の遠足8〜鞍馬寺〜

画像1画像2画像3
気持ちのよい秋晴れの中,思い思いに秋のデッサンをしました。

秋の遠足7〜鞍馬寺〜

画像1画像2
秋見つけをして,秋のデッサンをしました。

紅葉した木々や遠くの山々を描いたり,鞍馬寺の大きな本殿を描いたり,

あ・うんの虎(鞍馬寺は狛犬ではなく虎がいます)を描いたり。

秋の遠足6〜鞍馬寺〜

画像1
天狗は本当にいるのかな。

そんなことを子どもたちは思いながら鞍馬寺に行きました。

お寺の方は,「天狗は心が清い人にだけ見える」という言い伝えがあることを教えてくれました。

さて,子どもたちはこれから先,天狗に会うことができるのでしょうか。

秋の遠足5〜鞍馬寺〜

画像1画像2
無事,鞍馬寺に到着。
お寺の方から,「牛若丸」のお話を聞きました。
牛若丸は子どもたちくらいの年頃に鞍馬寺で修業をしていました。
「掃除,学業,剣術」を頑張っていたようです。

特に,お寺では掃除が大切なのだそうです。
掃除は心をきれいにするもの。
お寺の方からは,「自分の部屋や教室をしっかり掃除して心をすっきりさせ,学業に励むように。」と伝えられた子どもたちでした。

秋の遠足1〜鞍馬寺〜

画像1画像2
秋晴れに恵まれ,元気に鞍馬寺に出発しました。
叡山電鉄に乗る時も,うきうき気分の子どもたち。

秋の遠足2〜鞍馬寺〜

画像1画像2
いよいよ鞍馬寺目指して山登り。
仁王門のこわい顔の像にびっくりする子どもたちもいました。

秋の遠足3〜鞍馬寺〜

画像1画像2
みんな,息を切らして登っていました。
「がんばれ〜!」「ファイト〜!」と友だち同士,鼓舞する声。

どこかでこの光景を見たことがあるような…
春の遠足でみんなで登った「大文字山」でも見られた姿です。

みんなであきらめずに登りきるぞ!!

秋の遠足4〜鞍馬寺〜

画像1画像2
ご神木もありました。何百年もその場所で生き続けていたのですね。
この場所で修業した牛若丸も見ていたのかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp