京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:31
総数:400290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年 おはよう紙芝居

画像1
朝読書の時間に,図書委員会の人たちが紙芝居「がんばれラッコのクルン」の読み聞かせをしに来てくれました。子どもたちは,興味をもって聞いていました。

3年 一輪車ブーム!

体育の学習で、「ようぐあそび」をしています。
1回目は一輪車を使って遊んでみました。
そこから、休み時間になると、一輪車で遊ぶ子ども達が急増しました。
なかなかうまくいけないけど、教え合って練習しています。
画像1
画像2

すこやか交流

画像1
画像2
先日,地域の方たちと交流をしました。子どもたちは歌を歌ったり,クイズをしたりしました。地域の方たちはとても楽しんでくれました。ほんのひと時でしたが,とても温かい時間を過ごすことができました。

図工科〜光を通して〜

画像1
画像2
画像3
教室いっぱいのシートの上に,子どもたちは手や足に好きな色のインクをつけて,思い思いに自由に描いていきました。歩いたり,ジャンプしたり,四つん這いになったり…子どもたちは元気に活動していました。気持ちがすっきりするくらい,思いっきり活動できたようです。

3年 風のはたらき

理科の学習で「風とゴムの働きを調べよう」をしました。
はじめは、なぜヨットは動くのか考え、風を受けとめるものがあれば物は動くのだろうかと予想しました。
子ども達は、傘を持っていたときに強い風でとばされそうになったことがあるなど体験をもとに話し合いをしていました。
最後に風で動く車も作って、実際に風だけで走らせました。
「どうしたら遠くまで走らせることができるの。」とこれからの学習に意欲的でした。
画像1
画像2

3年 夏休み作品展 鑑賞

11日(水)に、夏休み作品展の鑑賞をしました。
「どうやってこんな作品をつくったんだろう。」、「すごくうまいなあ。」などお友達の作品を見ては、「すごい!」の連続でした。
作品展は、12日(木)の午前中まで展示しています。
画像1
画像2

3年 うんちからのお手紙

発育測定の前に、腸のはたらきや便を見れば、自分の体調がわかるということを学習しました。
元気なうんちの色や形も知りました。
「赤色・黒色・白色・灰色」のうんちを見たらお家の人に伝えるということも教えていただきました。
画像1
画像2

3年 よんでよんで

10日(火)によんでよんでがありました。
韓国・朝鮮に伝わるお話でした。
日本でいう「じごくのそうべえ」に似たお話で、近い国だからお話も似ているということも勉強できました。
画像1
画像2

食育〜山梨県のぶどう農園から〜

 食育で果物について学習しました。まず,果物の一日の摂取量や栄養についてのクイズを楽しんで学びました。そして,ぶどうの生産地山梨県の地域の特性,ぶどう農家の方の安心安全を目指した丁寧な栽培法について学びました。                実際に,いくつかの種類のぶどうの粒を食べ, 甘さを比べたり,糖度計をつかってそれぞれの甘さを数値で表したりもしました。子どもたちは種類によってずいぶん糖度がちがうことに気付けたようです。                           なんと,最後にはお楽しみが!立派なぶどうを自分たちで丁寧に包装し持ち帰りました。子どもたちは,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 植物の育ち方

理科の学習で、「植物の育てえよう」は佳境を迎えています。
毎日お世話をしたひまわりもとっても大きくなっています。
また、枯れてきたひまわりを観察していると、種ができていることを発見しました。
「他の植物も、最後は種ができるのかな。」と盛り上がっていました。
最後は、植物の育ち方を正しい順番にする学習をしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp