京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:65
総数:400376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年生 秋の遠足 御室八十八ヶ所

画像1画像2画像3
なんとかお天気にも恵まれ、
延期になっていた秋の遠足へ
行くことができました。
3年生は御室八十八ヶ所めぐりへ出かけました。

一番札所からグループごとに出発し、
みんなで協力してクイズを解きながら
ゴールを目指しました。
クイズを解くだけでなく、
お堂で手を合わせお参りしたり、
みんなで声を合わせてお経を読んだりする班も。
友だちと協力して
何かをやり遂げる喜びを感じることが
できた遠足になったことと思います。

みんなでかげおくり

画像1画像2
国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。
ちいちゃんの気持ちをみんなで考え、
空色の花畑に行ったちいちゃんへお手紙も書きました。
学習の最後には、自分が一番心を打たれた場面について
考えたこと、思ったことを感想文にまとめました。

「戦争がなければちいちゃんと友だちになれたのに・・・」
「ちいちゃんと一緒にお母さんとお兄ちゃんを探してあげたかったよ。」
「平和な世の中にかえていくから、ちいちゃん、見守っていてね。」
など、子どもたちは自分たちの考えたことを素直に書いていました。

また、よく晴れた青空のもと、みんなでかげおくりをしてみました。


初めての社会見学!

画像1画像2画像3
3年生は、初めての社会見学へ行きました。
社会科の学習で「スーパーのひみつを調べよう」ということで、スーパーへたくさんのお客さんがやってくる秘密を探りに、イズミヤ高野店へおじゃましました。
いつもは入れない売り場の裏に入れていただいて、お魚をさばいたりお肉をパック詰めしたりする所も見せていただきました。大きな冷蔵庫、冷凍庫に入った時にはみんな「寒〜い!」とびっくりしていました。
4階の生活用品売り場でリサイクル商品のマークを探したり、体の不自由な方に対する配慮を教えていただいたり、勉強になりました。
最後には質問タイムでたくさんの質問に答えていただき、とても充実した社会見学になりました。

いじめ防止教室(3年生)

3年生のクラスに下鴨署のスクールサポーターの先生が来てくださいました。
元刑事さんと聞いて、子ども達は「すごーい」と目をまんまるにしていました。
いじめは悪いことだということ、相手が「いやだな」と思うことはしていけないということ、みんなでなくすものだということなどを、分かりやすく丁寧にお話してくださいました。
子ども達は感想に、「いじめは絶対したらだめだと分かった」「いじめをする人には注意する」「見て見ないふりはしない」「すぐ先生やお家の人に言う」「ぼくも、いじめをやらないようにする」など書いてくれていました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp