京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:77
総数:400549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

社会見学3年2組 聖護院ハツ橋総本店

画像1画像2
 10月30日(金)に,3年2組が聖護院八ツ橋総本店へ社会見学に行きました。
 聖護院ハツ橋総本店では,主に生ハツ橋,『聖』製造しておられるそうです。創業(元禄2年1689年)当時は,焼いた八ツ橋だけだったそうですが,だんだん改良され,今ではいろいろな商品を製造しておられるそうです。
 焼いた八ツ橋と生八ツ橋では,米粉の原料は同じですが,砂糖の種類やニッキ(シナモン)の種類が違うそうです。生八つ橋は,米粉をお湯で練り合わせ,蒸気で蒸します。上白糖と液体ニッキを入れて,だんごを薄くのばし,両面にきなこをまぶして,あんこを入れ、機械でカットし,2つに折ると,『聖』の完成だそうです。この過程をみせていただき,ていねいに説明していただきました。
 『聖』は,祇園一力亭で誕生したそうです。祇園祭宵山の日に,表千家のお茶会のお菓子として出された生八ツ橋にあんこをまいたものが出されたのが始まりで,それが改良され,三角形の僧侶のぼうしの形にして,たかいくらいのそうりょにつけられる名前『聖』にしたそうです。
 作り方の説明を聞いた後,工場を見学するグループとビデオで歴史や製造過程をみるグループ2つのグループに分かれました。見学するグループは,米粉を蒸すところから,砂糖を混ぜるところなどいろいろな過程を見学しました。途中で,味見もさせていただきました。見学とビデオの後,いろいろな質問をしました。ていねいに答えていただきました。最後におみやげまでいただき,ほくほく顔で満足して帰ってきました。
 お忙しいところ,子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。
 
 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ga...

社会見学3年1組 聖護院ハツ橋

画像1画像2
 10月29日(木)に,3年1組が聖護院八ツ橋本店へ社会見学に行きました。
 京都のみやげとして親しまれている八ツ橋。八ツ橋と名前のつく会社だけで15社もあるそうです。元禄2年に創業された聖護院八ツ橋,320年前から続いているそうです。八ツ橋のいわれは,箏曲の祖といわれる「六段の調べ」などの作曲で有名な八橋検校のお墓が黒谷,金戒光明寺にあります。元禄2年(1689年)に,八橋検校の墓参りにこられる方に,琴の形に焼いたお菓子「八ツ橋」を八橋検校の弟子が販売を始めたのが現在まで続いているそうです。
 作り方の説明を聞いた後,工場を見学するグループとビデオで歴史や製造過程をみるグループ2つのグループに分かれました。見学するグループは,米粉を蒸すところから,砂糖を混ぜるところなどいろいろな過程を見学しました。途中で,味見もさせていただきました。見学とビデオの後,いろいろな質問をしました。ていねいに答えていただきました。最後におみやげまでいただき,ほくほく顔で満足して帰ってきました。
 お忙しいところ,子どもたちのために時間を割いていただきありがとうございました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ga...

秋の遠足3年 御室八十八カ所

画像1画像2
 10月27日(火)秋の遠足で,3年生が,御室八十八カ所めぐりへ行きました。学校からバスに乗って,仁和寺前まで行き,御室八十八カ所の1番札所まで行きました。
 グループで,88番札所まで,ウオークラリーをしながら,行きました。ウオークラリーでは,「7番札所のお寺の名前を書きましょう」「札所10番と札所11番の間のおじぞうさまが,てつのぼうを持っているのは,右手?左手?」「くさりを持って登るのは何番の札所でしょう」など,11問を解きました。
 ウオークラリーの答え合わせの後,お弁当を食べました。お弁当の後,楽しく遊びました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

運動会 3年

画像1画像2画像3
 10月17日(土)に,運動会を行いました。3年生は,プログラム5番団体競技『ぐるぐるダッシュ』・プログラム9番徒競走『80m走』・プログラム18番障害物競走『エールを送ろう!』に出場しました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/un...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 よんでよんで3年
3/18 給食終了 大そうじ 卒業証書授与式前日準備 フッ化物洗口
3/19 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp