京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:31
総数:400235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 生活科 「もっともっと町たんけん」その3

画像1
画像2
画像3
 学校でお世話になっている写真屋さん「コンドル」さんにいきました。
 スタジオには、大きなカメラやライトがありました。昔のカメラにも興味心身でした。

2年生 「よんで よんで」

画像1
画像2
 今日の朝読書は、「よんでよんで」の日でした。
 とても楽しいお話を読み聞かせしてもらい、朝から本に親しむことができました。
 みんな笑顔で一日をスタートできました。

2年生 生活科 「もっともっと町たんけん」その2

画像1
画像2
画像3
Honda Carsさんでは、展示の車のことを詳しく教えてもらいました。

2年生 生活科「もっともっと町たんけん」その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、地域のすてきを見つけるために、校区内のお店や施設に伺い、インタビューに答えたもたっらり、お店や施設の中を見せていただきました。
 みんな、ドキドキ!ワクワク!
 たくさんお話を聞いて、すてきを見つけることができました。
 見つけた素敵は、各グループでまとめて、みんなで交流したいと思います。

 芦田楽器さんには、いろいろな楽器がありました。

2年生 音楽科 おまつりの音楽

画像1
画像2
画像3
 今日は、ICT支援員の方と一緒に学習しました。GIGA端末を使い、音符を組み合わせておまつりの音楽を作りました。
 作った音楽をみんなで共有し、友だちの作ったリズムを楽しみました。

2年生 国語科 本でのしらべ方

画像1
画像2
 自分が友達に説明したい遊びを、たくさんの本を読んでその中から調べました。どんな遊びなのかを繰り返し読んでまとめていきます。

2年生 算数科 「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
 1mを学習しました。今日は、1mものさしを使って身の回りにある大きなものや長いものの長さを調べました。

1/9(火)1月の給食

画像1
画像2
 明日から給食が始まります。
 今年も、よろしくお願いします。

 1月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。
 子どもたちに給食が出来るまでには、たくさんの人々が関わっていることや、京都市の学校給食のうつりかわりや学校給食から学んで欲しいことを話していきます。
 
 1月の給食では、多くの正月料理を取り入れています。給食を通して正月料理にこめられた願いや意味を知り、大切に受け継いでいって欲しいと考えています。
 また白みそを使った献立も多く出てきます。京都の白みそは、「西京みそ」とも呼ばれ令和4年度に文化庁の事業のひとつである「100年フード」に認定されました。子どもたちにも西京みそを京都の味として伝えていきたいと考えています。

 1月の行事献立は「防災とボランティアの日」1月17日実施します。
 和食推進の日、「和(なごみ)献立」は、1月15日に実施します。
 また、新献立は、「菜めしの具」です。

 1月の給食には、いろいろな京野菜・京の伝統食がでてきます。お楽しみに!

2年生 GIGAを使って算数!

画像1画像2
 今日は、GIGA端末を使って、算数の「三角形と四角形」の学習をしました。
 
 長方形、正方形、直角三角形を組み合わせて、いろいろな形を作ったり模様を作ったりしました。
 GIGA端末を上手に使えるようになってきた2年生!楽しく学習ができました。

2年生 あそんでためしてくふうして

画像1画像2画像3
 生活科で「あそんでためしてくふうして」の学習を進めてきました。
 
 みんなであそんで、いろいろなあそびを工夫して、できた遊びを1年生に楽しいでもらおうとがんばってきました。
 転がしたり、とばしたり、つったり・・・いろいろな楽しい遊びができました。
 1年生にわかりやすく説明したり、遊び方を教えてあげたりしている優しい2年生の姿がたくさん見られました。

 遊びが終わって、1年生から「楽しかった!」「こんな遊びが作れる2年生はすごい!」とほめてもらい、にこにこ笑顔になった2年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp