京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:31
総数:400235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2
 1から10までの数の言い方や、数の尋ね方を学習してきました。
 今日は、その最後の時間です。GIGA端末機を使い作ったクイズを、友達を楽しみました。
 How many apples? 
  One.two,three
 Three apples.
 That's right!
友達と、英語を使って楽しいクイズ大会ができました。

2年生 体育 「ようぐあそび」

画像1画像2画像3
 「ようぐあそび」今日は、フラフープを使って、どんな遊びができるのかを考え試してみました。子どもたちには、アイデアがいっぱい!次々と楽しい遊びがでてきました。

2年生 図画工作「あじさい」

画像1画像2画像3
 給食室の横に、きれいな「あじさい」がたくさん咲いています。
 今日は、コンテであじさいの絵を描きました。画板を使い、きれいなあじさいを目の前にして、一生懸命描いていました。
 今日、描いたあじさいに、次回は絵の具で色をつけていきます。絵の具が大好きな2年生。どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみです。

【2年生】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 生活科で育てているミニトマト。
 今回、国語科では観察したことを「記録する文」にする学習をしました。
 葉っぱの色は?枚数は?大きさは?花の形は?色は?
 目・耳・鼻・手をつかって、じっくり観察していました。

【2年生】 図画工作「ひかりのプレゼント」

画像1画像2画像3
 卵パック、カップ、トレー、CDのケースなど、透明のものにペンで色をつけました。それを光を通して見てみると・・・どんな形、どんな色に見えるかな・・・
 今日は、残念ながら曇り空。くっきりと形はうつらなかったけれど、ふんわりときれいな色は見えました。

 次回、お日様が顔を出してくれたとき、再チャレンジ!どんな形や色になるのかな。楽しみです。

 材料集めのご協力ありがとうございました。

2年生  食の学習

画像1画像2画像3
 栄養教諭の先生が、教室に来てくださいました。

 今日のテーマは「じょうぶなほねをつくろう」です。
 骨を丈夫にするには・・・「しっかり食べる」「牛乳を飲む」「姿勢をよくする」・・・いろいろな意見がでました。

 じょうぶなほねをつくるには、「カルシウム」をしっかりとることを教えてもらいました。
 「カルシウムはね、牛乳に こーーーーーーーーんなにたくさん入ってるよ。」
 教室は、大騒ぎでした。
 とても楽しい「食の学習」でした。

 今回は、1組が学習しました。次は2組が学習します。お楽しみに。

2年生 水遊びスタート

画像1
 今日は、初めての水遊びをしました。
 (この前は、気温が低くて入れませんでした・・・)
 
 プールでの流れや約束を確認しながら、合図をよく見て入りました。
 水は少し冷たかったけど、初めての水遊び楽しみました。

 水遊びの用意、毎回の健康チェックありがとうございます。

2年生 絵の具をつかって

画像1画像2画像3
 2年生は、初めて個人もちの絵具セットを使い学習をしました。
 子どもたちは、みんなわくわく楽しみにしていました。
 今日は、用具の名前や使い方、筆の動かし方・・・初めてのことばかりでしたが、すてきな作品を作ることができました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp