京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:40
総数:400225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

体育 「鉄棒あそび」

画像1
画像2
画像3
 2年生は鉄棒の練習をがんばっています。手にいっぱいマメを作りながら,一生懸命に練習している姿がたくさん見られます。
 
 「前回り」「足ぬき回り」「さかあがり」などの回る技や,足をかけて回る「地球回り」や「足かけふり」,足だけでぶらさがる「こうもりふり」など,どんどん足技にも挑戦しています。

 

ドッジボール大会

 中間休みに,運動委員会主催のドッジボール大会が行われました。王様役や兵士役など役ごとに点数をつけ,当てた点数を競う大会でした。
 2年生になってボールの投げ方や受け方,逃げ方もうまくなり,白熱した対戦となりました。終わった後には表彰までしてもらって,みんな喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの作品

 子ども達が夏休みにがんばって作った作品を,16日の休日参観日に廊下や教室に展示します。
 学校全体の作品展は終わりましたが,まだご覧になられてない方もゆっくりご鑑賞ください。
画像1
画像2

算数 「1Lは どれくらい?」

 まだまだ暑い日が続いていますが,子ども達は一生懸命に学習に取り組んでいます。

 算数で,いろいろな入れ物に1Lの「かさ」の見当を付けて測り取る学習をしました。

 二人組で「これぐらいかな?」と相談して水を入れた後に,実際に1Lますで確かめます。すると,水は少し多すぎたり,足りなかったり・・・・

 子ども達は「もう一回やっていい?!」と,楽しみながら何度もやり直す中で,1Lの量を感じ取っているようでした。


画像1
画像2
画像3

図工「光のプレゼント」

光を通して,形や色の見え方を楽しめるものを作りました。

透明なシートにカラーシールで作った形を貼りました。

キラキラ光る宝箱や海の世界、夜空の花火など、子どもたちはそれぞれにイメージしたものを楽しみながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

作文発表

画像1
画像2
画像3
 児童朝会で,2年生の作文発表がありました。
 生活科の時間に学習した「小さな生き物」「ミニトマト」「町たんけん」について,一生懸命作文に書きました。
 3名の代表の子どもたちは,全校の前で,ゆっくり・はっきり・大きな声で発表することができました。よく頑張りました。

ミニトマトの実が大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
 日に日にミニトマトの実が大きくなっています。
 数もどんどん増えて,毎日の観察が楽しみです。

 今はまだ緑色ですが,子ども達は赤くなるのをワクワクしながら待っています。

図工「ストローでこんにちは」

画像1
 ストローで動くしくみの作品を作りました。

 ハードルを跳んでいる動き,動物が追いかけっこをしている動き,クワガタムシの動きなど,子ども達は2本のストローが動く様子から,いろいろなものを創造して作っていました。
画像2

おもいでをかたちに

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に,嬉しかったことや楽しかったことを思い出し,それを粘土であらわす活動をしました。
 鑑賞時間には,友達の作品の良いところをたくさん見つけることができました。

小さな なかまたち 1 「幼虫から成虫へ」

 2年生の教室には,小さな生き物が増えてきました。
生活科の学習で,生き物に興味を持った子どもたちが,いろんな所で見つけた虫を持って来てくれています。

今日,その中の幼虫から育てていたアゲハが羽化しました。


あおむし〜サナギ〜チョウ へと変わっていく姿を見て,子ども達はさらに興味が深まったようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp