京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
昨日:44
総数:402617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

町たんけんでインタビュー

画像1画像2
生活科の学習で,町にあるお店を調べ,そこで働く人にインタビューをしました。

交番は,24時間交替勤務だと聞いて,子どもたちは驚いていました。

何か事件が起こった時に持っていくものも,見せてくれました。





ランチルームで栄養指導!

画像1画像2
先日,脇野栄養教諭による栄養指導がありました。

「魚の栄養」について学習しました。

子どもたちからは,「魚は好きだけど,骨をとるのが・・・。」と言う声が。


けれども,魚の脂は血液をさらさらにしてくれると聞いて,みんなびっくり!

そして,魚を食べるとカルシウムもとれるので,良い事だらけ。



「食べた方が健康にいいね!」

「頑張って食べる!」

最後には,子どもたちからこんな声もあり,これからは魚の美味しさを味わって,しっかりと栄養をとっていってほしいなと思います。

おいしい給食!

画像1
「今日の給食は何かな?明日の給食は何かな?」と毎日楽しみにしている子どもたち。

夏休みも明けて,久しぶりの給食を喜んで食べています。






夏休みの作品展

画像1
画像2
画像3
夏休みに作った作品の鑑賞会をしました。

どの作品も工夫して作られていたので,子どもたちは楽しんで鑑賞していました。

ストローでこんにちは

画像1画像2
ストローで仕掛けを作って,動くおもちゃを作りました。

ストローがピョコピョコ動く様子を見て,子どもたちは何を思いついたでしょう。

鑑賞会では,友だちのおもちゃを動かして良いところを伝え合いました。

ストローでこんにちは

画像1画像2
友だちの作品で遊んで,楽しんでいた子どもたち。

「羽が動くところがいいね。」

「動物の足が動くところが,本当に走っているみたい。」

「表と裏で顔の表情が違うよ。」


など,たくさん作品の良いところを見つけられたようです。

よんでよんで

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしている「よんでよんで」。

「よんでよんで」の本の世界にのめりこんだ子どもたちでした。




わっかで変身

画像1画像2
わっかでかんむりを作りました。

折り紙を工夫して切ってかんむりにつけたり,わっかを眼鏡みたいにしたり,角をつけたり,いろいろなアイディアをもとに子どもたちはかんむり作りを楽しんでいました。

小さな仲間たち

 「生き物を飼おう!」

子どもたちは,ウキウキして生き物を探しに行きました。

手には,一人一人,手作り牛乳パックの虫かご。


「今日は,暑いからだんご虫が見つからないよ〜。」

「土を掘ったら?」

「そうだね。そうしてみる。」

( 土を掘ると・・・ )

「あ!だんご虫発見!!」


そんなやり取りが子どもたちから聞こえてきました。


子どもたちは虫の住みかを工夫して作り,餌も探していました。


生き物を大切に育てて観察していこうね。


画像1
画像2
画像3

的当てゲーム!

画像1画像2
ひまわり学級のお友だちが的当てゲームを作りました。

お店に招待されたので,みんなで遊びに行きました。

手作りの的は,とてもかわいらしく,海・お花・フルーツの三種類のコーナーに分かれていました。

子どもたちは,好きな場所で的当てを楽しんでいましたよ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp