京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:65
総数:400866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

さつまいもの観察

画像1
画像2
画像3
収穫したさつまいもを観察し,気付いたことをカードに書きました。

たくさん獲れたので,一人一個ずつ,さつまいもを観察しました。


子どもたちは触ったり,大きさを測ったりとじっくりと時間をかけて観察していました。


「ぼくのさつまいもは,にんにくみたいな形だよ。」

「わたしのは,細長い!」

「色は赤紫色だね。削れてるところは薄い黄色をしているよ。」


さつまいもにも一つ一つ違った特徴があり,子どもたちは楽しんでいました。




さつまいもをしゅうかくしたよ!

画像1画像2
生活科で育ててきたさつまいもの苗。

夏休みにぐんぐんつるが伸び,葉も生い茂りました。


土の中はどうなっているのでしょう。

子どもたちが,一生懸命掘ってみると・・・・


「さつまいもだ!!」

と,喜ぶ声。


子どもたちはどんどんさつまいもを発見し,とても楽しそうでした。




光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
図工科で,プラスチック容器に光を通して,できた影や形を楽しみました。

「容器にどんな色をぬろうかな?」

「一回,どんなふうに影ができるか確認!」

カラフルな模様を描いては,何度も日なたで確認していた子どもたちでした。

光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
運動場で,出来上がった作品を日光を当てて,影を楽しみました。

きれいに映るカラフルな影。

くるくる回したり,友だちの作品と重ねたりすると,さらに色鮮やかに!


「水や壁にも影が映るよ!きれいだな。」


光からの鮮やかなプレゼントに,子どもたちは喜んでいました。


校区にある危ない道

画像1
明るい時はよく見える場所でも,暗くなると電気もなく真っ暗な道。

草がたくさん茂っているので,歩いている人が見えにくくなる道。

道の幅がとてもせまく,草も茂っていて少し薄暗い道。


2年生は110番の家だけでなく,校区内の危ない道を4年生から教えてもらいました。

みんなで気をつけて歩いていきましょう。








子ども110番の家

画像1画像2
4年生が,子ども110番の家や店を校区探検をして案内してくれました。

2年生が子ども110番の家や店を発見すると,4年生はそこにいる人をポスターで紹介してくれました。

困った事や危ない事があったら,110番の家や店に頼れるように,しっかりと場所とそこにいる人の顔を覚えていきましょう。

また,近くを通った時はあいさつも積極的にしていきましょう。

町たんけんでインタビュー

画像1
八百屋さんでインタビューしました。

どれも新鮮な野菜を取りそろえている八百屋さん。

子どもたちは,値段の決め方や一番売れている野菜などについて聞いていました。

一番売れている野菜は,その季節によって違うそうです。

子どもたちは,インタビューしたり,鮮やかな野菜を見ることができたりして嬉しそうでした。



町たんけんでインタビュー

画像1画像2
左京郵便局で,仕事についてインタビューをしました。


子どもたちは聞きたい事をインタビューしたり,実際に機械を見たりして,手紙の量や仕分けの仕方,配達の方法などを知ることができました。


郵便局の人たちは,預かった手紙や宅配物を,届け先まで安全に届けることができるように心がけているということも聞けて,子どもたちは働いている人の気持ちが少し分かったようです。





町たんけんでインタビュー

画像1画像2
子どもたちは,赤の宮神社へ行き,宮司さんにインタビューをしました。



なぜ,「赤の宮神社」とよばれているのですか?

なぜ,お祭りをしているのですか?

働いていて楽しいなと思う時はどんなときですか?



子どもたちの質問に,宮司さんは,一つ一つ丁寧に詳しく教えて下さいました。

子どもたちは,聞きながら一生懸命メモをとっていました。

町たんけんでインタビュー

画像1画像2
生活科の学習で,町にあるお店を調べ,そこで働く人にインタビューをしました。

交番は,24時間交替勤務だと聞いて,子どもたちは驚いていました。

何か事件が起こった時に持っていくものも,見せてくれました。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp