京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:75
総数:400643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 ようとくっ子発表会の練習

画像1画像2
今日は体育館でようとくっ子発表会の練習をしました。
グループ同士でお互いの演技を見合ってアドバイスをします。
練習していくうちに,声の大きさもだいぶ大きくなってきて,身振りや表情を工夫する子も増えてきました。
みんなで一緒に上手くなっていけるといいですね♪

2年生 秋の遠足4

画像1画像2画像3
お昼ごはんを食べた後は,梅小路公園で「秋見つけ」をしました。
ビニール袋片手に探検開始!
「どんぐりがあたくさんあるね!」
「きれいな色の落ち葉が落ちてるよ!」
あっという間に袋は満杯。
短い時間でしたが,たくさんの秋を見つけることができていました♪

2年生 秋の遠足3

画像1画像2画像3
ペンギンゾーンでは,「小さくてかわいい!」と目を輝かせる子がたくさんいました。
これだけ間近でペンギンを見ることができる機会もなかなか無いので,とてもよい思い出になりましたね♪

2年生 秋の遠足2

画像1画像2画像3
イルカショーの後は,館内を回りました。
見たこともない色の魚や,人の体よりも大きな亀に興味津々でした。
大きな水槽の前では,「海の中みたい。」と歓声が上がっていました。
他のお客さんも多かったですが,迷惑にならないようにルールを守って回れていましたね♪

2年生 秋の遠足1

画像1画像2画像3
秋の遠足で「京都水族館」へ行きました。

着いてからまず,イルカショーを見ました。
子どもたちはイルカの大ジャンプにびっくり!
身を乗り出して見いっていました♪

2年 パスゲーム

画像1画像2
今日でパスゲームが最後です。
パスやキャッチもだいぶ上手くなり,チームで作戦も考えられるようになりました。
チームワークもバッチリです。
授業の後は,「パスゲーム楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

2年生 光のプレゼント

画像1画像2
図工の時間に「光のプレゼント」の色セロハン貼りをしました。
前の時間にカッターで切り抜いた形に合わせて色セロハンを貼っていきます。
子どもたちは形に合った色を選んだり,色を重ねたりして工夫して貼っていました。
素敵な作品がたくさん仕上がっていました。
出来上がった人は,早速どんな色でうつるか試していました。

2年生 音読劇発表会

画像1画像2
国語の時間に「お手紙」の音読劇の発表会をしました。
今日に向けて,「読む速さ」や「声の大きさ」「動き」など様々な工夫をして練習をしてきました。

発表会では,ゆっくり読んで登場人物の気持ちを表したり,いすに座って場面の様子を表したりていました。
みんなの練習の成果が出た素敵な発表会になりましたね♪

2年 給食指導

画像1画像2
今日はランチルームで給食指導がありました。
テーマは「お箸の正しい持ち方」です。

まず下のお箸の持ち方の練習です。鉛筆持ちで持ちます。
下のお箸はほとんどの子がきれいに持てていました。

次に上のお箸の持ち方の練習です。ピースの手をしながら上手にお箸を持たなくてはいけません。頑張って持つ練習をしていました。

そして上下のお箸を使ってお箸を動かす練習です。上のお箸だけを動かすのがポイントです。これには子どもたちは悪戦苦闘。しかし,練習しているうちに少しずつうまくなっていました。

最後に「豆つかみ」で練習の成果を試します。子どもたちは楽しんで取り組んでいました。これからも今日身に付けた正しい持ち方を心がけてほしいですね♪




生きものはかせになろう

画像1画像2
生活科で飼っている生きものの観察をしました。

3回目の観察ということで,以前よりも詳しく観察することができていました。
みんな,どんどん「生きものはかせ」になってきていますね♪

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp