京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:79
総数:400085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 ひろがれわたし3

画像1画像2
「生まれた時のわたし」のページを作りました。

子どもたちはおうちの人に,インタビューをして生まれた時のことを取材してきました。
生まれた時のことはほとんど覚えておらず,
「えー!そうだったの!」
と驚くこともたくさんあったようです。
そして,生まれた時のおうちの人の気持ちも知ることができました。
初めて知ったという子どもも多く,照れくさそうに読んでいましたが,おうちの人の愛情を実感しているようでした。

2年生 100cmをこえる長さ

画像1画像2
算数では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
今日は,1mものさしを使って,学校にあるものの長さを測りました。
「この水槽の横の長さは1m30cmくらいかな。」と長さの予想をしてから実際にものさしで測ります。その結果は・・・「1m70cm」!
「予想した長さよりもずっと長いね。」と予想と結果の違いに驚いていました。
楽しみながら長さの量感を身につけていってほしいと思います。

ひろがれわたし2

画像1画像2
アルバムの「今のわたしページ」を作りました。
自分で書いた「今のわたしカード」や,友だちやおうちのひとに書いてもらった「いいところみつけカード」をはって,まわりに飾り付けをします。
子どもたちは「今のわたし」を振り返りながら,楽しそうに作っていました。

2年生 100cmをこえる長さ

画像1画像2
算数では,「100cmをこえる長さ」の学習が始まりました。
今日は,「100cmものさし」を使って両手を広げた長さを測りました。
普段使っているものさしよりも,ずっと長いものさしだったので,子どもたちは長さを測るのに苦労していましたが,最後には,
「長いものをはかるのには100cmものさしは便利!」
「100cmものさしを使っていろいろなものを測りたいな。」
という声が聞かれました。

2年生 豆つまみリレー

画像1画像2
今週は給食週間です。
今日は中間休みに「豆つまみリレー」がありました。
リレー競争ということで,子どもたちははじめ緊張していましたが,おはしを上手に使いながら,お皿からお皿へと豆をうつしていました。

2年生 ストローピョコパタ

画像1画像2
図工の学習では,ストローと紙コップを使って動く仕組みのおもちゃを作っています。
ストローを動かすことで,ストローについた飾りが上下に動きます。
子どもたちは,「サッカーをしている自分」や「とびあがるロケット」など,オリジナルのおもちゃを一生懸命作っていました。
どんなおもちゃができるか楽しみですね♪

2年生 とびばこ

画像1画像2
体育で「とびばこ」が始まりました。
1年生以来の久しぶりのとびばこということで,はじめは少し緊張していた子どもたちでしたが,とびはじめると楽しんでとんでいました。
お友だちのとび方を見て,「よい動き」を見つける活動もします。
これからたくさんよい動きを見つけて,「とびばこ名人」を目指しましょう!!

2年生 雨の日の休み時間は・・・

画像1
今日は休み時間に「みんなあそび」でおにごっこをする予定でした。
しかし今日はあいにくの雨・・・。
そこで,教室で「ばくだんゲーム」に変更。
教室ということで,安全に気をつけて楽しめていましたね♪

2年生 豆つまみ競争

画像1画像2
今日は一日雨だったので,休み時間に教室で「豆つまみ競争」をしました。
30秒間で何個の豆をお皿からお皿に移せるかを競います。
子どもたちは,おはしの持ち方に気をつけて楽しみながら競争していました。
来週の給食週間では,豆つかみ大会があるので頑張ってほしいです。

2年生 ひろがれわたし1

画像1画像2
生活科で「ひろがれわたし」という学習が始まりました。
「これまで・今・これから」の自分を考えて,最後には自分の成長アルバムを作ります。

今日は,「今のわたしはどんなわたしだろう」ということを考えました。
2年生であった出来事や,2年生になってできるようになったことを振り返ってカードに書きます。
子どもたちははじめ「何を書こうかな。」と悩んでいましたが,カードに書いていくうちにどんどん書きたいことが増えていっているようでした。
これからの学習で自分の成長を振り返りながら,最後に素敵なアルバムができるといいですね♪

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp