京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:65
総数:400878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【1年生】学校図書館

画像1画像2画像3
前回から1年生も1人2冊まで借りられるようになりました。

本選びが楽しそうです。

【1年生】本日の水泳学習は実施しませんでした。

画像1画像2
低水温のため、本日の水泳学習は実施しませんでした。

代わりに水泳学習での見通しをもつ時間にしました。

着替えないままでプールへ移動し、タオルのかけ方や腰洗い槽の入り方の練習、
さらにはプールサイドにて学習時のルールを確認しました。

水着セットは使用しなかったので、次回のために教室に置いています。





【1年生】算数科「いろいろな かたち」

画像1画像2画像3
算数科「いろいろな かたち」で箱や缶を使って学習をしました。

箱や缶の形の特徴(重ねやすい、転がる等)に着目し、動物や乗り物などの形を作りました。

次は、特徴によって仲間に分ける学習をします。

子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。
空き箱などのご準備をありがとうございました。

【1年生】算数科の学習

画像1
昨日の算数科は練習問題をしました。
考え方を伝え合い、協力して進めました。
コミュニケーションをとりながら楽しく取り組みました。

【1年生】体育科「ようぐあそび」

画像1画像2
体育の学習で「ようぐあそび」をしました。

チームに分かれてのボール運びリレーは早く運ぼうと記録を目指して盛り上がりました。
フープ転がしは、コツを掴め、喜んで取り組みました。


【1年生】図画工作科

画像1画像2
昨日、図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」の学習をしました。

紙を破いたりちぎったりし、できた形が何に見えるのかを考えました。
並べてみたり動かしてみたりして想像を膨らませていきました。

次回、続きをします。
どんな作品ができあがるのかが楽しみです。


【1年生】そうじ当番

画像1画像2
そうじの時間に6年生が手伝いに来てくれています。
最初は見学するだけでしたが、最近は自分たちもそうじ当番に加わり、そうじの練習をしています。
ほうき・ぞうきん・机運びの担当を交代しながら、進んで取り組んでいます。

【1年生】朝顔の水やり

画像1
毎朝、子どもたちは自分の朝顔に水やりをしています。

「やった!芽がでた!」
「前より大きくなっている!」
「もう全員の芽が出たよ!」

毎日世話をしていると、そのつど気が付くことがあるようです。
これからも成長が楽しみです。

【1年生】1年生を迎える会

画像1画像2
「1年生を迎える会(1年生ようこそ!大作戦)」を、2〜6年生とひまわり学級のみなさんに開いてもらいました。

「入学おめでとう」というメッセージをもらったり、学校生活の楽しみ方を教えてもらったりしました。
1年生のみんなは嬉しそうな様子で参加しました。
これからもっともっと上級生とも仲良くなっていってほしいです。

【1年生】遠足

画像1
画像2
画像3
入学以来はじめて遠足に行きました。
行先は京都市動物園です。

1・2年生の合同グループでの活動が楽しかったようで、
たくさんの笑顔が見られました。

お弁当などのご準備をありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp