京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:82
総数:400162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

1年生 生活科「いろみずあそび」

 夏休みに各家庭で世話をしていたアサガオの花を使って,色水遊びをしました。
 夏休みの間,冷凍保存していた花を袋ごと揉み,花の汁を出します。花の汁が十分に出てきたら,袋の端を少し切り,汁をカップに移しました。その汁に,小さく折りたたんだ半紙の角を浸して,広げるときれいな模様が出てきました。割りばしに汁を付けて,絵を描くこともしました。
 少しずつ,色が違ったり,模様もいろいろできたりして,楽しく活動できました。仕上がった作品は,持ち帰っています。おうちで,お話を聞いてみてください。
画像1画像2

1年 生活科 「なつだ とびだそう」

 これまでにない大雨の後,梅雨明けの快晴が続き,運動場での活動ができるようになりました。
 この日は,ペットボトルに水を入れて,運動場に絵を描く活動をしました。地面にウサギなどのかわいい絵を描いたり,あまりにも暑くて,水のかけ合いをしたりする子どもたちの姿がありました。
 これからが,夏本番。屋内ばかりではなく,暑さに負けず,外で遊ぶことも適度に楽しんでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1
画像2
 暑い中ですが,てつぼうあそびに取り組んでいます。腕の力をつけて,2学期には総合遊具やジャングルジムが使えるように練習しています。
 最初は,「こわい〜!」と言っている子どもたちがいましたが,少しずつ慣れて怖さが和らいできています。
 夏休みの間も,ぜひ,時々鉄棒に取り組んでみてください。

1年生 生活科「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
 今日は,いくつかのグループに分かれて,お世話になっている教職員の方数名にインタビューをしたり,部屋にあるものを見せていただいたりする活動でした。

 写真は,事務室・職員室・管理用務室の様子です。どのグループも,静かにマナーを守って探検していました。

1年生 生活科「がっこうたんけん」2

 これは,図書室・保健室の様子です。どちらのグループも,聞いたこと・見つけたことを一生懸命メモしています。
画像1
画像2

1年生 生活科「がっこうたんけん」3

画像1
画像2
 これは,校長室・音楽室の様子です。
 来週,聞いてきたこと,見つけてきたことを互いに交流します。今日,行ってきた場所のことを行っていないお友達にしっかり伝えて,学校のことをもっと知ってほしいと思います。

1年生 図画工作科「ひもひも ねんど」

画像1
画像2
画像3
 小学校で初めての粘土を使っての作品作りをしました。
 粘土をひも状にし,そのひもを使って作りたいものを考えました。粘土のひもをくるくる巻いたり,並べたり,楽しい作品ができました。

1年生 ブラッシング指導

画像1画像2
 京都市歯科医師会・京都市歯科衛生士会のご協力をいただき,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。家で普段使っている歯ブラシを使って,歯ブラシの持ち方や歯の形にあった磨き方を教えてもらい,練習をしました。
 また,飲み物に含まれる砂糖の量も教えてもらい,甘い飲み物を飲みすぎないようにすることも教えてもらいました。
 今日,教えてもらったことを生かして,自分の歯を大切にしていってほしいと思います。

1年生 はじめての運動会

 雲一つない晴天のもと,初めての運動会でしたが,1年生も暑さに負けずよく頑張った一日でした。

 写真は,教室でのお弁当風景です。おいしいお弁当を食べて,午前中の疲れも吹き飛び,元気に午後の部に参加できたと思います。お弁当の準備,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科「はこから つくったよ」

画像1
画像2
 家から持ってきてもらった箱を使って,算数科「かたちづくり」の学習を終え,同じ箱を利用し,図画工作科「はこでつくったよ」の作品作りをしました。
 動物に見立てたり,高い建物を作ったり,想像を膨らませてとても楽しんで作っていました。「ここは,動くねん!」と動く工夫をしている児童もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp