京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:74
総数:402777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

1年 ブラッシング指導

画像1
画像2
画像3
 21日(火)学校歯科医と歯科衛生士の先生が来て下さり,ブラッシング指導がありました。なぜ, むし歯になるのか人形を使って分かりやすく教えていただきました。
 子ども達は,実際に歯ブラシを使って,歯ブラシの持ち方から,上下・左右・前後の歯のブラッシング方法を教わりました。
 どの子も一生懸命に話を聞きながら,自分の歯を1本1本ていねいに磨いていました。歯磨きした後には,自分の舌でつるつるになった歯の感触を感じていました。

 寝る前に子ども自身で歯を磨いた後に,おとなが「仕上げ磨き」をしてあげるとむし歯予防により効果的だそうです。

国語 「おおきく なった」

画像1画像2
 国語の学習で,観察したことを記録する文章を書く学習をしました。
アサガオのようすをよく見て,葉っぱ・ツル・つぼみの形や色,大きさなどを言葉にしました。ひらがなを習い終えた子ども達は,自分で考えた言葉を文字に表すことが出来ました。

なかよしになりたいな

 小学校に入学して3か月。今日は,もっとなかよしになりたい先生方にインタビューをしました。
 事前に聞きたいことを考えて,仕事のことやうれしいこと・大変なことなど,一人ずつ尋ねていました。好きな食べ物や誕生日なども教えてもらって,1年生はとってもうれしそうでした。
 聞いてきたことを各クラスでみんなに発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

生活 「アサガオ」観察日記3

画像1
画像2
画像3
 ツルが伸びてきました。子ども達もアサガオの生長にびっくり。もう,小さなつぼみも見え始めました。

体育 「みずあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日から,「水あそび」が始まりました。40cmの低水位で水慣れをします。1年生は初めてのプールにうきうき,わくわく,ドキドキ・・・。
 まず教室で,水着の着替え方やプールでの約束ごとを学習しました。
 運動場で準備体操をしっかりした後,腰洗いとシャワーです。少し肌寒い気候だったので「きゃぁ,冷たぁい!」と大はしゃぎでした。
 プールの中では,壁をもって1周歩いたり,水をかけたり,カエルになってピョンピョンしたり・・・。
 1日目は,ほんの短い時間しか入れなかったので残念でしたが,次回は,もっとよいお天気の中で水慣れできればいいなと思います。

体育 「遊具で遊ぼう」

画像1
画像2
画像3
 遊具で遊ぶ時に気を付けることを学習しました。親指を下にして握ることや,両手両足をしっかり付けて,移動する時には一ヶ所だけ離すことなどを確かめました。
 実際に順番に遊具に登って,端から端まで進んでみました。どの子も安全に上手に握って進むことができました。移動するのは,まだちょっとこわい子もいましたが,これから遊具で遊ぶことを楽しみにしているようです。
 安全に使えるように,もう少し学習していきたいと思います。

図工 「すなや つちと なかよし」

 砂場でつくりたいものや,やってみたいことをイメージしながら造形活動を楽しみました。今日は2組の活動日でしたが,昨日,雨でできなかった1組も活動しました。
 深い穴を掘って,つながるトンネルをつくったり,道を掘って,そこに水を流して川にしてみたり・・・。と,みんなで協力しながら楽しく活動していました。
 3組は,明日の予定ですが・・・また,天気が心配です。
画像1
画像2
画像3

6月 よんでよんで1年

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた2回目の「よんでよんで」。

「図書室に行くよ」と伝えると,子ども達は「やったぁ!お話読んでもらえる!」と大喜びでした。大型絵本も紹介してくださり,楽しい時間をありがとうございました。

生活科 「みんなであそぼう はる なつ あき ふゆ」

画像1
画像2
画像3
 春から夏への季節の変化を感じながら,校庭の草花や生き物の観察をしました。
 小さな生き物や花を見つけて,図鑑を見ながら名前を探したり記録したり・・・。今日は気持ちよい天候の中で,自然とふれ合う楽しい時間になりました。

図工 「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
 紙を折って立てることから形を考えました。子ども達は,作りたい形をたくさん考えていましたが,立つように切ることに苦戦・・・。
 悩みながらも,乗り物・海の生き物・動物・お城や家など,すてきな作品ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp