京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:84
総数:401279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

初めてのけんばんハーモニカ

画像1画像2画像3
 1年生になって初めて,けんばんハーモニカを学習しました。音楽に合わせて,長くのばす音の出し方や短く切る音の出し方を練習しました。
 短く切る音は少し難しかったようですが,何回か練習するうちにだんだん上手く音を出せるようになってきました。
 ドレミの鍵盤の場所を覚えて,子ども達はとっても楽しかったようです。
 ぜひ,おうちでも練習してほしいと思います。

たてわり活動

画像1画像2画像3
中間休みにたてわり活動がありました。
室内グループと屋外グループに分かれて遊びました。
初めは緊張していた1年生ですが,すぐにあちらこちらで笑い声が聞こえてきました。
次回も楽しみですね。

図工 なにがでてくるかな

画像1画像2画像3
 「なにが でてくるかな」の学習では,袋を膨らませる仕組みのおもちゃをつくります。
 最初に,箱から飛び出す物を考えました。
 魚,イルカ,ロケット,けむり,カメレオンやへびの舌,おばけ・・・などなど。

 来週も引き続き制作していきます。

 たくさんの牛乳パックをご準備くださり,ありがとうございました。

なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
 連日,猛暑が続いています。本格的な夏の暑さの中,夏の自然観察をしました。春との違いに気付いたり,夏の生き物を見つけたり・・・。
 一番人気は「セミの抜け殻」。校庭のあちらこちらで「先生,見てみて!みつけた!」と大喜びでした。

水遊び参観!

画像1
画像2
画像3
1年生は今年初めて小学校でのプール学習です。
子どもたちのガンバっている様子を保護者の皆様に
参観していただきました。

多くの保護者の方々に見られ,少し緊張気味でしたが
楽しく活動することができました。



7月 よんでよんで

画像1画像2画像3
 朝から,「今日は何の話やろぅ〜!?」と,5時間目の「よんでよんで」の時間を楽しみにしていた1年生です。
 国語で学習する「おおきなかぶ」のお話をエプロンシアターで初めて見せてもらって,子ども達は「うんとこしょ,どっこいしょ!」と一緒に声をかけて楽しんでいました。
 毎回,楽しいお話をありがとうございます!

図工 「いろいろな はこから」

画像1
画像2
画像3
 お友だちと協力しながら,箱を高く積むことに挑戦したり,つくりたいものを考えて箱の形に合わせて並べたりする活動を楽しみました。
 最後は,グループごとにつくるものを考えました。お城や公園,スカイツリー・京都タワー・新幹線・・・など,それぞれ面白い発想で,楽しい造形あそびができました。

たおして たおして 的あてゲーム屋さん

画像1
画像2
画像3
 今週,1年生は,ひまわり学級のお友だちが手作りで準備された「的あてゲーム屋さん」に招待してもらい,交流できました。
 先週から他学年が交流されている様子を見ていた子ども達は,「いつ行けるの?」と交流の日を楽しみに待っていました。
 なかなか的に当てられなかった人がほとんどでしたが,みんな楽しかったようです。
 3つ以上当てられた人は,カードをプレゼントしてもらいました。

 交流を終えた子ども達の感想です。

 「ひまわり学級のみんなの名前を覚えられてうれしかったよ。」
 「やさしく教えてくれて,ありがとう。」
 「カードはもらえなかったけど,楽しかった。」  などなど

 また遊びに行けるのを楽しみにしている1年生です。

選書会

画像1
画像2
初めての選書会がありました。
子どもたちは「なになに?」と,わくわくしていました。

体育館に入ると,たくさんの本がありました。
子どもたちは目を輝かせていました。
お話をよく聞いて,約束を守って本を読むことができました。

新しく図書室に入れてほしい本をひとり1冊選びました。
どの本が図書室に入ってくるのかどきどき・・・。
楽しみに待っていてくださいね。

雨の日 わくわく

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,雨の日や雨上がりの様子を観察しました。子ども達は校庭に出て大はしゃぎ。雨の音を聞いたり,においをかいだり・・・。葉っぱの上のしずくを見て「うわぁ,ダイヤモンドみたい!」なんて歓声をあげる子もいました。
 運動場の水たまりで,パシャパシャ遊ぶ姿も・・・。
 
日常生活の中で,雨の日と晴れの日の様子の違いについて気付けるといいなと思います。
 残念ながら,学校内では雨の日に見られそうな生き物を見つけることができなかったので,家庭や地域でも雨の日の観察ができるといいですね。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp