京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:74
総数:402774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

アサガオの芽がでたよ!

 昨日の大雨が「恵みの雨?!」になったのでしょうか・・?
 今朝,「先生!出てる。出てる!」「咲いてる!?」なんて子ども達のうれしそうな声が聞こえてきました。
 「見て見て!」とおおはしゃぎの子ども達。担任は「金曜日に種まきしたばかりなのに,まさか・・・」なんて思いながら植木鉢を見に行くと,なんと早くもかわいいアサガオの芽が出ていました。
 「『咲く』ではなく,『芽が出た』って言うんだよ。」と会話しながら,ひょっこり顔を出した芽を一緒に観察しました。
 まだ発芽していない子どもたちは,いつ発芽するかとても楽しみにしています。
画像1
画像2

運動会にむけて

今日の体育は,運動会で踊るダンスの練習をしました。
手拍子をしたり,大きく手をのばしたり・・・。みんな音楽に合わせて楽しく体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会がありました。最初に6年生と手をつないで入場。2年生〜6年生からの歌や言葉のプレゼントや,学校のクイズをしてもらいました。
 興味津々で見ていた1年生。1年生は、養徳小学校の校歌を披露しました。
画像1
画像2
画像3

生活科 おおきくなあれ わたしのはな

あさがおの種を観察した後,自分の植木鉢に,ていねいに種を植えました。
今日から毎日の水やりが楽しみなようです。大きく生長していく様子を観察していきたいと思います。
画像1
画像2

図工 「ひもひもねんど」

画像1
画像2
四角い形の粘土をひも状にのばしました。子ども達は粘土の感触や長〜くのばしていくことを楽しんでいました。その後,ひもの粘土から思いついたことを形に表現していきました。かたつむり・ペロペロキャンディ・おひさま・顔・・・などなど,かわいい作品ができました。

図工 「チョキチョキかざり」

画像1
画像2
画像3
 図工で,はさみの使い方や使う時の約束ごとを学習しました。まずは,まっすぐに切ることからやってみました。次に丸く切る時は紙を回しながら切ることも練習しました。どの子も保育園や幼稚園で経験しているようで,直線や曲線の上をうまく切ることができていました。
 切り方の練習のあとは,自分の思いに合わせて色紙を折ったり重ねたりして切ることを楽しみました。すてきな模様の飾りができて大喜びでした。

体育「からだほぐしのうんどう」

画像1画像2画像3
 今日の体育は学年合同で行いました。
 鳴らした音の数と同じ人数のグループを作ったり,手をつないで輪をくぐったりしながら体を動かしました。
 また,各クラス1列に並んで前から順番にボールを転がしたり,手渡したりするゲームも楽しみました。誰とでも仲良く,楽しく活動ができました。

どうぞよろしく

国語の時間にクラスのお友だちと名刺交換をしました。
一人一人、一生懸命書いた自分の名前をお友だちに渡すのはドキドキ…。
早くお友だちの名前を覚えられるといいですね。
画像1
画像2

2年生との交流

2年生から,去年,1年生の時に学校で育てた自分の「アサガオ」の種をプレゼントしてもらいました。1年生は生活科で花を育てる学習をしていきます。2年生からもらった種は,各ご家庭でぜひ育ててみてください。学校では,ゴールデンウィーク後に種まきをします。
画像1
画像2

視力検査

画像1画像2
20日(水)に視力検査をしました。初めての検査でしたが,検査方法をよく聞いてどの子も上手に検査できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp