京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:84
総数:401257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

体育 「遊具で遊ぼう」

画像1
画像2
画像3
 遊具で遊ぶ時に気を付けることを学習しました。親指を下にして握ることや,両手両足をしっかり付けて,移動する時には一ヶ所だけ離すことなどを確かめました。
 実際に順番に遊具に登って,端から端まで進んでみました。どの子も安全に上手に握って進むことができました。移動するのは,まだちょっとこわい子もいましたが,これから遊具で遊ぶことを楽しみにしているようです。
 安全に使えるように,もう少し学習していきたいと思います。

図工 「すなや つちと なかよし」

 砂場でつくりたいものや,やってみたいことをイメージしながら造形活動を楽しみました。今日は2組の活動日でしたが,昨日,雨でできなかった1組も活動しました。
 深い穴を掘って,つながるトンネルをつくったり,道を掘って,そこに水を流して川にしてみたり・・・。と,みんなで協力しながら楽しく活動していました。
 3組は,明日の予定ですが・・・また,天気が心配です。
画像1
画像2
画像3

6月 よんでよんで1年

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた2回目の「よんでよんで」。

「図書室に行くよ」と伝えると,子ども達は「やったぁ!お話読んでもらえる!」と大喜びでした。大型絵本も紹介してくださり,楽しい時間をありがとうございました。

生活科 「みんなであそぼう はる なつ あき ふゆ」

画像1
画像2
画像3
 春から夏への季節の変化を感じながら,校庭の草花や生き物の観察をしました。
 小さな生き物や花を見つけて,図鑑を見ながら名前を探したり記録したり・・・。今日は気持ちよい天候の中で,自然とふれ合う楽しい時間になりました。

図工 「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
 紙を折って立てることから形を考えました。子ども達は,作りたい形をたくさん考えていましたが,立つように切ることに苦戦・・・。
 悩みながらも,乗り物・海の生き物・動物・お城や家など,すてきな作品ができました。

生活 「アサガオ」の観察日記2

 アサガオの「本葉」が大きくなってきました。今日は「ふた葉」との違いを観察。形や手で触った感じの違いをカードに記録しました。
 子ども達は「ふわふわしてる」「毛がはえているみたい」「ざらっとしている」など,それぞれに感じたことを書きました。
画像1
画像2
画像3

算数 かたちをうつして

画像1画像2画像3
積み木の面を写しとり,面の形の特徴を利用した絵をかきました。
丸や四角,三角からイメージをふくらませていました。

おはよう紙芝居 5月

画像1画像2画像3
 今年度も,図書委員会活動の一つとして「おはよう紙芝居」に取り組みます。
 今日は1回目の活動でした。1年生の子ども達は5・6年生が読んでくれる紙芝居に集中していました。終わった後には,おもしろかった場面や心に残った場面の感想も発表できました。

算数 「いろいろな かたち」

画像1画像2
 箱や缶などのいろいろな形を組み合わせて,動物や乗り物などをつくりました。この学習では,形の特徴や機能に気付かせることがねらいです。
 子ども達は,動物やお城・ロボットなど,形をとらえて楽しいものをつくっていました。
 教科書に添った形の箱をご準備いただきありがとうございました。

1年 春の遠足 5

画像1
画像2
画像3
 最後にはバラ園の綺麗な花も見て回りました。大きな木々にびっくりする子や,あまりのたくさんのバラの花に「ゴージャス!」なんて言ってる子もいました。噴水前では,噴水のしぶきを浴びて大喜びの子ども達。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp