京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up7
昨日:31
総数:357973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今年度最初の 「誕生児童集会」 がありました

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第1回目の「誕生児童集会」が,1時間目に講堂でありました。今回の誕生児童集会では,4月生まれ6人,5月生まれ6人の,6月生まれ3人の,15人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 午前8時40分,舞台の前にプラカードを持って並んだ6年生のリーダーの前に,なかよしグループのメンバーが集まりました(画像左)。誕生児童集会が始まる前に,運営委員会から遊びの約束について,保健委員会からアルボースの使い方についての話がありました(画像右)。
画像1画像2

今年度最初の 「誕生児童集会」 がありました 2

 本年度第1回目の「誕生児童集会」が,1時間目に講堂でありました。今回の「誕生児童集会」では,4月生まれ6人,5月生まれ6人の,6月生まれ3人の,15人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 ハッピーバースデーの曲と拍手の中を,15人の誕生月の子どもたちが堂々と舞台に入場しました(画像左)。誕生月の子どもたちの入場が終わると,全員でハッピーバースデーを歌いました(画像右)。
画像1画像2

今年度最初の 「誕生児童集会」 がありました 3

 本年度第1回目の「誕生児童集会」が,1時間目に講堂でありました。今回の「誕生児童集会」では,4月生まれ6人,5月生まれ6人の,6月生まれ3人の,15人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 誕生月の子どもたち15人に,校長先生から「えんぴつ立て」と「しおり」,「黄金色のとんがり帽子」がプレゼントされました。15人の子どもたちは,校長先生から「とんがり帽子」をかぶせてもらって,とってもうれしそうでした。
画像1画像2

今年度最初の 「誕生児童集会」 がありました 4

 本年度第1回目の「誕生児童集会」が,1時間目に講堂でありました。今回の「誕生児童集会」では,4月生まれ6人,5月生まれ6人の,6月生まれ3人の,15人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 プレゼントのあとは,誕生月の子どもたち一人一人が,生年月日と名前,今がんばっていることを発表しました。今がんばっていることでは,高学年は部活動が多く,低学年はピアノや水泳などの習い事が多く出ていました(画像左)。誕生児童集会の最後は,お楽しみのゲームでした。今回のゲームは鬼ごっこに座ることを付け加えた,「座り鬼」という鬼ごっこでした。鬼になった子どもたちは,講堂を力いっぱい走り回っていました(画像中)。ゲームが終わり,誕生月の子どもたちが退場(画像右)して,今年度最初の「誕生児童集会」が終了しました。

 次回の「誕生児童集会」は7月12日(月)に実施し,7月生まれと8月生まれの子どもたちの誕生を祝う予定です。
画像1画像2画像3

「前期児童総会」 がありました

 今年度の児童会及び委員会の活動方針を,児童全員で確かめ合う「前期児童総会」が,今日5月17日(月)1時間目に講堂でありました。

 前期児童総会は,「自分たちの児童会です。しっかり聞いて,しっかり考えましょう。」の開会宣言ではじまりました。開会宣言に続いて,「各委員会の提案をしっかりと聞きましょう。」や「提案に賛成の時は,しっかりと拍手をしましょう。」などの,児童総会の約束事が話されました。

 児童総会では最初に,各委員会から今年度のめあてや活動計画,がんばっていること,協力してほしいことなどの発表がありました。

 各委員会の本年度のめあて(目標)は,
放送委員会…みんなが待ち遠しく思う,みんなに愛される楽しい放送をする
保健委員会…自分たちで進んで,保健委員会の仕事に取り組む
図書委員会…みんなが,たくさん本を読めるように努力する
環境委員会…学校の掲示板を,一年中充実したものにする
運営委員会…新道小学校最後の1年間を,思い出いっぱいにする   です。
画像1画像2

「前期児童総会」 がありました 2

 今年度の児童会及び委員会の活動方針を,児童全員で確かめ合う「前期児童総会」が,今日5月17日(月)1時間目に講堂でありました。

 各委員会からの発表を受けて,各学年の学級代表から各委員会への感想や質問,お願いなどがありました。続いてフロアからも,各委員会への感想や質問,お願いなどがありました。各委員会の代表は,学級代表やフロアからの質問に,手際よく受け答えをしていました。

 前期児童総会は,「みんなで今日の話し合いを,実行に移しましょう。」の閉会宣言をもって終了しました。閉会宣言の後,みんなで大きな拍手をして,今日の児童総会での話し合いを確かめ合いました。
画像1画像2

「なかよしタイム」 がありました

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせの「なかよしタイム」が,「1年生を迎える会」が終わった後にありました。この「なかよしグループ」は,児童会が主催する「児童集会」や「ルンルンタイム」,「全校体験活動」などの,縦割り活動で活躍します。

 講堂舞台前でプラカードを持った6年生のリーダーの前に,まず1年生がリーダーに名前を呼ばれて集まりました。続いて,2年生から5年生が順に集まって,グループの全員がそろいました。
画像1画像2画像3

「なかよしタイム」 がありました 2

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせの「なかよしタイム」が,「1年生を迎える会」が終わった後にありました。この「なかよしグループ」は,児童会が主催する「児童集会」や「ルンルンタイム」,「全校体験活動」などの,縦割り活動で活躍します。

 集合が終わると,なかよしグループごとに円をつくって座り,リーダーが書いたグループのめあてを確認したり,めあてが書かれた用紙に名前を記入したり,自己紹介をし合ったりしました。

 なかよしグループのめあては,「笑顔のたえない,明るいグループにしよう」や「一人一人が楽しめるグループづくりをめざそう!」,「笑顔いっぱい やる気いっぱい」,「みんなが楽しめるように,力を合わせてやりぬく」,「みんな仲よく,楽しいグループにしよう」などがありました。
画像1画像2画像3

「なかよしタイム」 がありました 3

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせの「なかよしタイム」が,「1年生を迎える会」が終わった後にありました。この「なかよしグループ」は,児童会が主催する「児童集会」や「ルンルンタイム」,「全校体験活動」などの,縦割り活動で活躍します。

 「なかよしタイム」の最後は,教頭先生とのジャンケンゲームでした。グループのメンバーで何を出すかを相談して,「最初はグー,じゃいけんほい!」。勝ったグループとあいこのグループは居残って次へ,負けたグループは後ろへ下がって観戦しました。
画像1画像2画像3

「なかよしタイム」 がありました 4

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせの「なかよしタイム」が,「1年生を迎える会」が終わった後にありました。この「なかよしグループ」は,児童会が主催する「児童集会」や「ルンルンタイム」,「全校体験活動」などの,縦割り活動で活躍します。

 ジャンケンゲームで,最後まで勝ち残ったのはFグループで,大喜びの様子を表していました。ジャンケンゲームの余韻の残る中,終わりのあいさつがあり,その後1年生から順に教室に戻って,「なかよしタイム」が終了しました。

 今年度の「なかよしグループ」は,A〜Kまでの11のグループがあり,6年生のリーダー1名の他に1〜5年生の5〜6名が,グループのメンバーになって活動します。みんな仲良く協力して,新道小学校の最後の1年間,がんばって楽しく活動できるといいですね。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ホームページの更新は本日をもって終了します

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp