京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up21
昨日:31
総数:357987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「ブロック集会」 と 「集団下校」 を実施しました

 7月23日(金)から始まる夏休みを前に,昨日7月15日(木)5時間目に「ブロック集会」(町別児童集会)と「集団下校」を実施しました。

 清掃と昼学習,帰りの会を済ませ,午後2時にブロック長が1年生を迎えに行き,午後2時10分からブロック集会が始まりました。ブロック集会では,集団登校の確認(場所・時間・並び方・挨拶など)や反省,夏休みのくらしのプリントの読み合わせ,PTA地域委員さんからの連絡事項などがありました。
画像1画像2画像3

「ブロック集会」 と 「集団下校」 を実施しました 2

 7月23日(金)から始まる夏休みを前に,昨日7月15日(木)5時間目に「ブロック集会」(町別児童集会)と「集団下校」を実施しました。

 ブロック集会が終わると,「子ども110番の家」や危険な場所の確認をしながら「集団下校」しました。今回の集団下校では,登下校路にある「子ども110番の家」に立ち寄り,「よろしくお願いします。」とご挨拶をしました。

 昨日は「ブロック集会」に先立って,午後1時30分から各ブロック担当の地域委員さんにお集まりいただき,「PTA地域委員会」も開催されました。地域委員さんには「ブロック集会」や「集団下校」にも参加いただき,担当のブロックの子どもたちを指導していただきました。
画像1画像2

7月の 「ルンルンタイム」 がありました

 児童集会や誕生児童集会のあった週の水曜日の中間休みは,なかよしグループの縦割りで遊ぶ「ルンルンタイム」があります。今週は誕生児童集会がありましたので,昨日の中間休みに「ルンルンタイム」を行いました。

 6月に今年最初の「ルンルンタイム」を行う予定でしたが,雨のため運動場を使うことができず中止。昨日の7月の「ルンルンタイム」も,大雨警報が発表されて運動場を使うことができませんでしたが,急遽講堂で実施することになりました。

 中間休みになるとプラカードを持った6年生のリーダーの前に,なかよしグループのメンバーが集まりました。いつもは,なかよしグループで遊びを決めて遊びますが,昨日は講堂で行ったため,11のグループすべてが「ハンカチ落とし」をすることになりました。グループごとに円をつくって座り,ハンカチ落としの開始。約15分間,仲よく,楽しく,ハンカチ落としをしていました。
画像1画像2画像3

第2回 「誕生児童集会」 がありました

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第2回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。

 午前8時40分,プラカードを持つ6年生のリーダーの前に,縦割りの「なかよしグループ」ごとに集合しました(画像左)。大きな拍手の中を誇らしげに誕生月の子どもたちが舞台に入場し,「誕生児童集会」が始まりました(画像中)。最初に自己紹介,生年月日と名前,今がんばっていることを話しました(画像右)。今がんばっていることは,水泳やピアノ,本をたくさん読むこと,算数の計算などで,特に水泳ではクロールを100m泳ぐことや平泳ぎで200m泳ぐことなど,具体的な目標(めあて)があがっていました。
画像1画像2画像3

第2回 「誕生児童集会」 がありました 2

 本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。

 誕生月の子どもたちの自己紹介が終わると,今月の歌「ともだちはいいもんだ」を,全員で高らかに歌いました。そしてプレゼント渡し,校長先生から14人の子どもたち一人一人に,黄金色に輝く「パーティ帽」と「鉛筆立て」,「押し花のしおり」が手渡されました。校長先生からプレゼントを受け取った子どもたちは,満面の笑みを浮かべていました。
画像1画像2画像3

第2回 「誕生児童集会」 がありました 3

 本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。

 校長先生からのプレゼント渡しが終わると(画像左),フロアの全員で「ハッピーバースデー」を歌って舞台の誕生月の子どもたちを祝いました(画像中)。最後はお楽しみのゲーム,今回のゲームは「なかよしグループ対抗」の「伝言ゲーム」でした。伝言ゲームを始める前に,伝言ゲームの問題文の言葉を伝える順を決めました(画像右)。
画像1画像2画像3

第2回 「誕生児童集会」 がありました 4

 本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。

 伝言ゲームの問題が,講堂の舞台裏で発表されました(画像左)。問題文は「もうすぐ夏休みです。プールに,花火に,地蔵盆,楽しみです。」と少し長く,問題文を聞いた子どもたちからは,「そんな長いのん,覚えられへん!」とういう声が上がっていました。そして伝言ゲームの開始…(画像右)。
画像1画像2

第2回 「誕生児童集会」 がありました 5

 本年度第2回目の「誕生児童集会」を,今日7月12日(月)1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,7月生まれ4人,8月生まれ10人の14人の子どもたちの誕生を祝いました。

 伝言ゲームの1回目は問題文が長すぎて,最初の「もうすぐ夏休みです。」は,ほとんどのグループで伝わったようですが,それ以降の文が伝わったグループは僅かに2グループしかなく,それも完全ではありませんでした。そこで伝言ゲームの2回目,問題文は「生麦 生米 生卵」を2回繰り返すことでした。この問題文は11グループ中,8グループが伝言することができました。伝言ゲームが終了し,拍手の中を誕生月の子どもたちが退場して,今年度2回目の「誕生児童集会」を終えました。

 次回,第3回目の「誕生児童集会」は,9月13日(月)1時間目に実施し,9月,10月生まれの子どもたちを祝う予定です。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/23 平成22年度「卒業式」(午前10時開式)
3/24 閉校式(午前8時30分開式)
平成22年度「修了式」(午前10時開式)
3/25 離退任式(午前10時開式)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp