京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:31
総数:358084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

1年間の児童活動を締めくくる 「児童総会」

 今日3月8日(火)1時間目前半に全校児童が参加して,新道小学校の1年間の児童活動を締めくくる「児童総会」が講堂でありました。

 児童総会は,児童会役員の挨拶から始まり,開会宣言,児童総会の進め方についての説明と続きました。次に各委員会から,本年度の取組についての報告がありました。保健委員会からは,取組の結果としてハンカチとティッシュをもつ人が増えたことや,うがいと手洗いをする増えたという報告がありました。放送委員会からは,本年度重点的に行った「朝の放送」,「放送アンケート」,「クイズ」の3つについての報告がありました。図書委員会からは,たくさんの人が図書室に来室してくれて,図書室も喜んでいたという報告がありました。環境委員会からは,みんなが掲示板を見てくれて,良かったという報告がありました。最後に運営委員会から,みんなが楽しめる活動ができたという報告があり,各委員会からの報告が終わりました。
画像1画像2

1年間の児童活動を締めくくる 「児童総会」 2

 今日3月8日(火)1時間目前半に全校児童が参加して,新道小学校の1年間の児童活動を締めくくる「児童総会」が講堂でありました。

 各委員会からの報告が終わると,次に各学年から各委員会に質問や意見を発表しました。各学年の発表は,4年生から保健委員会に,3年生から図書委員会に,5年生から放送委員会に,2年生から環境委員会に,6年生から運営委員会に順に行われました。各学年とも各委員会の活動を,しっかりと見つめた発表になっていました。
画像1画像2

1年間の児童活動を締めくくる 「児童総会」 3

 今日3月8日(火)1時間目前半に全校児童が参加して,新道小学校の1年間の児童活動を締めくくる「児童総会」が講堂でありました。

 2〜6年生の発表に続いて,1年生の発表がありました。1年生の代表2人は,「トイレのスリッパが揃えられるようになりました。挨拶がしっかりできるようになりました。新しい学校でも,みなさんがんばりましょう。」と,しっかりと発表しました。続いて校歌を高らかに歌い上げ,終わりの言葉になりました。終わりの言葉では,「この1年間,新道小学校の委員会では様々な取組が行われ,全校のみなさんにご協力いただきありがとうございました。みんなの役に立てたという達成感を味わうことができ,感謝しています。東山開睛館でも,新道校のみんなで築いてきたものを大切にして,がんばりたいと思います。みなさんも協力してください。」と話し,1年間の児童活動を締めくくる「児童総会」を終えました。
画像1画像2画像3

「児童総会」 のリハーサルを行いました

 1年間の児童会活動や委員会活動の成果を,新道小学校の子どもたち全員で確かめ合う「児童総会」のリハーサルを,中間休みに講堂で行いました。

 児童総会は当初2月28日(月)に講堂で開催する予定でしたが,講堂が3月6日(日)に開催される閉校記念事業の一つである,卒業アルバム写真展示に使用されているため,3月8日(火)に延期になりました。今日のリハーサルでは当日のプログラム通りに,開会宣言,各委員会からの活動の反省と成果の発表…,と進んでいきました。リハーサルに参加した子どもたちは,本番さながらに,真剣にがんばって発表したり,発言したりしていました。

 「児童総会」は3月8日(火)1時間目に,講堂で開催されます。
画像1画像2

新道小学校最後の 「クラブ活動」 がありました

 昨日2月28日(月)6時間目に,今年度の最後の,そして新道小学校最後の「クラブ活動」がありました。今年度の「クラブ活動」は,「運動(14人)」,「コンピュータ(11人)」,「図工(9人)」の3つのクラブを,4年生以上の同好の子どもたちで組織し,共通の興味・関心を追求する活動を行いました。

 最後のクラブ活動のこの日,運動クラブ(画像左)は「ふれあいさろん」で「卓球バレー」を楽しく行っていました。コンピュータクラブ(画像中)は「コンピュータ室」で新道小学校を紹介するプレゼンテーションづくりを行っていました。図工クラブ(画像右)は「図書室」で1年間の感想や反省を用紙に書き込んでいました。

 先週月曜日に最後の「委員会活動」が,昨日最後の「クラブ活動」も終わりました。これで新道小学校の「児童活動」は,3月8日(火)1時間目の「児童総会」と,9日(水)5・6時間目の「6年生を送る会」を残すのみとなりました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「委員会活動」 がありました

 5・6年生の子どもたちが参加し,新道小学校の子どもたちがみんなが,学校生活を暮らしやすくするために,自発的・自治的に仕事を分担して活動する,新道小学校最後の「委員会活動」が一昨日2月21日(月)6時間目にありました。

 新道小学校としては最後となるこの日の「委員会活動」では,保健委員会(画像左)は,今年度1年間に作成した資料の整理をしたり,1年間の反省をしたりしていました。図書委員会(画像中)は,図書室の本の整理が終わり図書室を開館していないため,5年生の教室で1年間の反省を用紙に書いたり,発表したりしていました。放送委員会(画像右)は,3年生の教室で月曜日に行われる「児童総会」に向けて,放送委員会の1年間の取組の報告を確認したり,1年間の反省をしたりしていました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「委員会活動」 がありました 2

 5・6年生の子どもたちが参加し,新道小学校の子どもたちがみんなが,学校生活を暮らしやすくするために,自発的・自治的に仕事を分担して活動する,新道小学校最後の「委員会活動」が一昨日2月21日(月)6時間目にありました。

 新道小学校としては最後となるこの日の「委員会活動」では,運営委員会(画像左)は,来週月曜日に行われる「児童総会」の準備を中心に活動していました。環境委員会(画像右)は,中央昇降口にある大掲示板を,3月の卒業式バージョンに張り替えていました。

 来月3月末に閉校を控える,新道小学校の2月下旬。明日2月24日(木)は最後の「新道タイム」が,2月28日(月)は最後の「クラブ活動」があります。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 6日目 (Kグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を,本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 最終日6日目の18日(火)は,中間休みにKグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Kグループは,1年生の女子1人,2年生の男女1人ずつ,3年生の女子1人,4年生の女子1人,5年生の男子1人,6年生の女子1人の,7人のグループですが,この日は2年生の男子が欠席したため,6人でルンルンカルタ大会を行いました。Kグループのめあては,「笑顔いっぱい,やる気いっぱいのグループにしよう。」です。Kグループでは中学年の女の子の活躍が目立ち,遠くにある絵札をめがけてスライディングをしたり,大きく回り込んでゲットしたり,大変楽しいカルタ大会でした。

 この日で歴史ある新春の児童活動,「ルンルンカルタ大会」は幕を閉じました。子どもたち一人一人のよいことを見つけて書いた読み札,子どもたち一人一人の顔写真の絵札,子どもたちにとっては新道小学校の仲間を改めて見つめ直す,よい機会だったのではないでしょうか。新道小学校最後の「ルンルンカルタ大会」が終わりました。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 5日目 (Jグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 5日目の17日(月)は,昼休みにJグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Jグループは,1年生の女子1人,2年生の女子1人,3年生の男子1人,4年生の男子1人,5年生の女子1人,6年生の男子1人の,6人のグループですが,今日は5年生の女子が欠席したため,5人でルンルンカルタ大会を行いました。Jグループのめあては,「みんなが楽しめるように,力を合わせてやりぬくグループをめざす。」です。Jグループの5人の子どもたちは,ジャンピングあり,スライディングあり,かけ声も大変大きく,にぎやかにルンルンカルタ大会を楽しんでいました。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 5日目 (Iグループ)

 1月11日(火)から18日(火)までの6日間,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」を本館3階の作法室で実施しました。ルンルンカルタ大会は,「なかよしグループ」の11のグループごとに行いました。

 5日目の17日(月)は,中間休みにIグループの子どもたちが,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。Iグループは,1年生の男子1人,2年生の男女1人ずつ,3年生の男子1人,4年生の男子1人,5年生の女子1人,6年生の女子1人の,7人のグループです。Iグループのめあては,「笑顔のたえない,明るいグループにしよう。」です。Iグループの7人の子どもたちは,仲よく和気あいあいと,楽しそうにルンルンカルタ大会を行っていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 こころの日
3/15 学校安全日
3/18 校内クリーン作戦

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp