京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:358332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

6月の 「児童集会」 (つくって遊ぼう集会)

 今日の1時間目に,6月の「児童集会」を実施しました。今日の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,6年生の子どもたちが先週の金曜日の4時間目に事前学習して,なかよしグループのメンバーに作り方を教えました。今回つくった物は「手裏剣」で,折り紙を半分に切ったものを使って作りました。低学年には折ったり,挟み込んだりすることが少し難しいようでしたが,6年生のリーダーがしっかりと教え,全員見事に手裏剣を完成することができ,早速楽しそうに遊んでいました。

 午前8時40分に6年生のリーダーが持つプラカードの前に,なかよしグループのメンバーが集合しました。「つくって遊ぼう」を始める前に,保健委員会と運営委員会からお知らせがありました。保健委員会のお知らせは,「むし歯の少ないアフリカの子どもたちの歯の手入れ法」と「ペットボトル飲料の飲み残しで増える微生物」についての報告でした。また,運営委員会のお知らせは,「決められた時間を守る」ことと,「廊下は静かに歩きましょう」の2つのお願いでした。
画像1画像2画像3

6月の 「児童集会」 (つくって遊ぼう集会) 2

 今日の1時間目に,6月の「児童集会」を実施しました。今日の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,6年生の子どもたちが先週の金曜日の4時間目に事前学習して,なかよしグループのメンバーに作り方を教えました。今回つくった物は「手裏剣」で,折り紙を半分に切ったものを使って作りました。低学年には折ったり,挟み込んだりすることが少し難しいようでしたが,6年生のリーダーがしっかりと教え,全員見事に手裏剣を完成することができ,早速楽しそうに遊んでいました。

 2つの委員会のお知らせに続いて,今月の歌「地球が教室」を元気よく歌いました。そして「つくって遊ぼう」の始まり,なかよしグループごとに円になって集まり,6年生のリーダーから2つに切った折り紙をもらって折り進めていきました。
画像1画像2画像3

6月の 「児童集会」 (つくって遊ぼう集会) 3

 今日の1時間目に,6月の「児童集会」を実施しました。今日の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,6年生の子どもたちが先週の金曜日の4時間目に事前学習して,なかよしグループのメンバーに作り方を教えました。今回つくった物は「手裏剣」で,折り紙を半分に切ったものを使って作りました。低学年には折ったり,挟み込んだりすることが少し難しいようでしたが,6年生のリーダーがしっかりと教え,全員見事に手裏剣を完成することができ,早速楽しそうに遊んでいました。

 折ったり,挟み込んだりして,つくり始めること約10分,手裏剣が完成するグループが出てきました。ご覧のようにカラフルな手裏剣が,たくさんできました。
画像1画像2画像3

6月の 「児童集会」 (つくって遊ぼう集会) 4

 今日の1時間目に,6月の「児童集会」を実施しました。今日の児童集会は「つくって遊ぼう集会」で,6年生の子どもたちが先週の金曜日の4時間目に事前学習して,なかよしグループのメンバーに作り方を教えました。今回つくった物は「手裏剣」で,折り紙を半分に切ったものを使って作りました。低学年には折ったり,挟み込んだりすることが少し難しいようでしたが,6年生のリーダーがしっかりと教え,全員見事に手裏剣を完成することができ,早速楽しそうに遊んでいました。

 できあがったグループから,人に当てないように注意して,手裏剣を飛ばして楽しく遊びました。遊びが終わると,廊下や階段で「手裏剣」遊びはしないことを確認して,今日の「つくって遊ぼう集会」を終えました。
画像1画像2画像3

児童会 「保健委員会」 の発表

 1時間目の「誕生児童集会」が始まる前に,児童会の「保健委員会」の子どもたちが委員会活動の取組の発表を行いました。最初に「ハンカチ」と「ティッシュペーパー」を常に持つことの大切さと,咳エチケットの重要性を話しました。続いて,アルボース石けん液とトイレットペーパーの,正しい使い方の説明をしました。また,昨年度からがんばって行っている「あいさつ運動」を今年も続けることと,「早寝・早起き・朝ご飯」を実行することの大切さを説明しました。最後に5月31日の「世界禁煙デー」を前に,たばこの害を防ぐための各国の取組の紹介をしました。
画像1画像2

平成21年度 第1回 「誕生児童集会」

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第1回目の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,4月生まれ8人,5月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 4・5月生まれの子どもたちが,堂々と舞台に入場し「誕生児童集会」が始まりました。最初に校長先生から金色に輝く王冠を,一人一人の頭に載せてもらいました。
画像1画像2

平成21年度 第1回 「誕生児童集会」 2

 本年度第1回目の「誕生児童集会」を,1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,4月生まれ8人,5月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 4・5月生まれの子どもたちが,誕生日と名前,今がんばっていることを話して自己紹介をしました。次に,フロアの全員が「ハッピーバースデー」を歌って,誕生を祝いました。
画像1画像2

平成21年度 第1回 「誕生児童集会」 3

 本年度第1回目の「誕生児童集会」を,1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,4月生まれ8人,5月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 恒例のお楽しみゲーム「○×ゲーム」では,「好きな教科は?」や「好きな食べ物は?」,「好きなスポーツは?」などの,誕生月の子どもたちにちなんだ問題が出題されました。
画像1画像2

平成21年度 第1回 「誕生児童集会」 4

 本年度第1回目の「誕生児童集会」を,1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では,4月生まれ8人,5月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生をお祝いしました。

 最後に今月の歌「友だち賛歌」を,元気よく歌いました。そして,誕生月の子どもたちが退場して,今年度第1回目の「誕生児童集会」を終えました。次回第2回目の誕生児童集会は7月13日(月)に実施し,6〜8月に生まれた子どもたちの誕生を祝います。 
画像1画像2

なかよしタイム

 縦割りグループで活動する「なかよしグループ」の初顔合わせ(なかよしタイム)を,「1年生を迎える会」の後に実施しました。この「なかよしグループ」は,児童会が主催する「児童集会」や「ルンルンタイム」,「全校体験活動」などの,縦割り活動で活躍します。

 今年度は,8つの「なかよしグループ」があります。グループ名の書かれたプラカードをリーダーが掲げ,その前に5年生から順に集合していきました。1年生を迎える会を終えてすぐの1年生が最後にグループの列に加わりました。
 
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式の準備(午前9時〜)
4/6 平成22年度「始業式」
平成22年度「入学式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp