京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:30
総数:357782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ルンルンカルタ大会8日目 (Hグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,今日8日目が最終日となりました。今日8日目は,Hグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 今日から授業を再開した3年生の,学級閉鎖期間中にカルタ大会を行ったFとGグループの,カルタ大会ができなかった子4人も,今日のカルタ大会に参加しました。本来は8人のHグループですが,1年生と2年生,6年生は2人ずつ,5年生1人,3年生5人の12人の大所帯となりました。昨日や一昨日と比べて倍の人数で行いましたので,絵札を取り巻く子どもたちの座る姿を見ると少し窮屈そうでしたが,元気いっぱい,楽しくカルタ大会を行っていました。人数の多い分,なかなか絵札を取ることができませんでしたが,12人の絵札を取った枚数は1枚から16枚,一番多く絵札を取った子は2年生男子の16枚でした。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会8日目 (Hグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,今日8日目が最終日となりました。今日8日目は,Hグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 ルンルンカルタ大会のルールは,「読み札が読まれている間は,両手を頭の上に置いておく」や「絵札を取るときは「ハイ」と大きく声を出す」,「取った絵札は裏返しに置いておく」などですが,画像でご覧のように「正座で座る」というルールもあります。正座をしていなかったり,正座が崩れたりすると,審判役の子から大きな声で「正座」という注意の声が聞こえます。約20分のルンルンカルタ大会ですが,子どもたちはしっかりと最後まで正座して行っていました。
画像1画像2画像3

ルンルンカルタ大会7日目 (Gグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわってあと2日を残すのみとなりました。今日7日目は,Fグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 今日は3年生と4年生が「学級閉鎖」をしている関係で,1年生と5年生は2人ずつ,2年生と6年生は1人ずつの,6人でのカルタ大会となりました。元気のいい中学年の3・4年生がいないせいか,いつもより静かなカルタ大会となりましたが,絵札が少なくなってくると白熱したカルタ大会へと変貌しました。今日も昨日と同じように,人数が少ない分たくさんの絵札を取ることができ,Gグループの子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会7日目 (Gグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわってあと2日を残すのみとなりました。今日7日目は,Fグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 ルンルンカルタ大会では,絵札を読む児童会の役員2人の他に,審判役の2人の児童会役員もいます。向かい合わせに立って,お手つきや絵札に誰が一番早くふれたかの判定をしたり,絵札の並べ替えをしたりします。この審判役は読み札を読む役と,ほぼ一日交代で行っています。

 明日1月21日(木)はルンルンカルタ大会の最終日,Hグループの子どもたちがルンルンカルタ大会に挑戦します。
画像1画像2画像3

ルンルンカルタ大会6日目 (Fグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は6日目,今日はFグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 今日の「ルンルンカルタ大会」は,3年生が学級閉鎖でお休みのため,いつもなら8〜9人で絵札を取り合うところを,1年生1人,2年生2人,4〜6年生1人ずつの6人で絵札を取り合いました。人数が少ない分たくさんの絵札を取ることができ,Fグループの子どもたちは大満足の様子でした。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会6日目 (Fグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は6日目,今日はFグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 最後の1枚の絵札を取り終わると,何枚絵札を取ったかをすぐに数えます。今日は5年生の女子が,全体の約3分の1の21枚を取りました。また,1年生もがんばって,10枚以上絵札を取っていました。
画像1画像2画像3

ルンルンカルタ大会5日目 (Eグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は5日目,今日はEグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 中間休みが始まってすぐに作法室に集合して,午前10時30分からカルタ大会が始まりますが,今日は1・2年生が2時間目に体育だったので集合が遅く,3〜6年生の子どもたちでカルタ大会を始めました。カルタ大会が始まって約5分,1・2年生が作法室に集まって,グループの子どもたちが揃い,活気あるカルタ大会となりました。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会5日目 (Eグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は5日目,今日はEグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 ルンルンカルタ大会のルールの一つに,「児童会役員の子が読み札を読み終わるまで,頭の上に両手を置いておく」というのがあります。どの子もそのルールをしっかりと守って,画像のように両手を頭の上に置いています。
画像1画像2

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 集会委員の作ったバッチを胸につけ,手拍子とハッピーバースデーのピアノ伴奏に合わせて,16人の誕生月の子どもたちが舞台に登場しました。最初に全員で「ハッピーバースデー」を歌って,誕生月の子どもたちを祝いました。
画像1画像2画像3

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました 2

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 教頭先生から黄金色に輝く王冠を,プレゼントしていただきました。プレゼントの後は,自己紹介でした。生年月日と名前,学習や運動,習い事などの今がんばっていることを,一人一人がしっかりと話しました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離退任式(午前9時開式)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp