京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up22
昨日:32
総数:358540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ルンルンカルタ大会3日目 (Cグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も今日は3日目,今日はCグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 中間休みが始まると,すぐにCグループの子どもたちが作法室に集まりました。読み札を持つ児童会役員の子からルールを聞いて,カルタ大会は始まりました。今日はものすごく寒い日ですが,作法室はCグループの子どもたちの熱気で,ムンムンとしていました。午前10時50分の終了まで,読み札を取る「ハイ!」の声が,作法室に響き渡っていました。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会3日目 (Cグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も今日は3日目,今日はCグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 「ルンルンカルタ大会」は,児童会役員の子2人が交互に読み札を読んで進めます。1年生にも分かるように,ゆっくりとていねいに読んでいきます。(画像左)

 絵札を取った子は,自分の足下に絵札を裏返しにして置いておきます。これは取った絵札と,まだ取っていない絵札を見分けるためです。(画像右)
画像1画像2

ルンルンカルタ大会2日目 (Bグループ)

 今日1月13日(水)は,昨日から始まった「ルンルンカルタ大会」の2日目で,Bグループが中間休みに仲よく作法室で行いました。

 ルンルンカルタ大会が始まって間もなくは,みんな大変行儀よく,おとなしくカルタを行っていましたが,時間が経つにつれてだんだんと熱気を帯びてきて,体をいっぱいに使った激しい絵札の争奪戦が行われました。画像のように体操服を着た1・2年生も,中学年や高学年に負けることなく,絵札の争奪戦に加わっていました。
画像1画像2画像3

ルンルンカルタ大会2日目 (Bグループ) 2

 今日1月13日(水)は,昨日から始まった「ルンルンカルタ大会」の2日目で,Bグループが中間休みに仲よく作法室で行いました。

 今日のBグループのルンルンカルタ大会に,「京都新聞社」から取材がありました。カメラマンさんのカメラを意識してか,いつもより張り切って絵札を取る子もいました。放課後にはインタビューを受け,京都新聞に今日の様子が掲載されます。

 今日のルンルンカルタ大会の様子は,1月27日(水)付け京都新聞の市民版「水曜写真館」に掲載される予定です。お楽しみにお待ち下さい。

* このページは「京都新聞社」の許諾済です。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会2日目 (Bグループ) 3

 今日1月13日(水)は,昨日から始まった「ルンルンカルタ大会」の2日目で,Bグループが中間休みに仲よく作法室で行いました。

 絵札が少なくなってくると,どうしても絵札に手がたくさん伸びてきます。そこで,明らかに誰かが早かった場合は,その子が取った絵札になりますが,判定がつかない場合はご覧のように,ジャンケンで決めます。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 が始まりました

 今日1月12日(火)から21日(木)までの8日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が始まりました。

 この「ルンルンカルタ大会」は,各学級で一人一人のいいところを見つけて紙に書いたものを読み札にし,児童会の役員が子どもたち全員の顔写真を撮って印刷したものを絵札にして行います。読み札にはその子の優しいところや,何でもがんばってするところ,長所や特技など,一人一人の子どもたちのいいところを見つけたことがしっかりと書かれています。今年もA〜Hの8つの「なかよしグループ」ごとに実施します。

 今日はAグループが,「ルンルンカルタ大会」を行いました。中間休みに作法室に集まったAグループの子どもたちは,読み札を読む児童会の役員からカルタ大会のルールを聞いたあと,手を頭の上に置いてカルタ大会が始まりました。76人全員の絵札が中央に置かれ,読み札が読み上げられるとすぐに,画像右のような状態になりました。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 が始まりました 2

 今日1月12日(火)から21日(木)までの8日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が始まりました。カルタ大会はなかよしグループの,8つのグループで行います。今日,中間休みに作法室に集まったAグループの子どもたちは,楽しそうにカルタ大会を行っていました。

 絵札の枚数が少なくなってくると取る方も必死,最後の1枚になると画像右でご覧のように手がいくつも絵札に重なりました。
画像1画像2

「ルンルンカルタ大会」 が始まりました 3

 今日1月12日(火)から21日(木)までの8日間の予定で,新春の恒例になっている児童会主催の「ルンルンカルタ大会」が始まりました。

 読み札を読むのは,児童会の役員の子でした。1枚1枚の読み札を,みんなによく分かるようにゆっくりと,はっきりと読みました。絵札を全部取り終わると,枚数を数えて今日の「ルンルンカルタ大会」は終了しました。
画像1画像2画像3

12月の 「ルンルンタイム」 を行いました

 今日の中間休みに,「ルンルンタイム」を行いました。中間休みが始まると講堂の前に6年生のリーダーがプラカードを持って並び,メンバーの子どもたちが集まるのを待ちました。今日の「ルンルンタイム」は,10月と11月が雨のため行えなかったので,2ヶ月ぶりとなります。

 なかよしグループのメンバーがそろうと,みんなで何をして遊ぶかを決めて,なかよく,楽しく中間休みを過ごしました。今日のなかよしグループの遊びは,鬼ごっこがほとんどでしたが,コーンを並べてコートをつくり,ドッジボールをしているグループもありました。

 次回,年が明けた1月のルンルンタイムは,新年恒例の「ルンルンカルタ大会」で,1月12日(火)から21日(木)までの毎中間休みに,「なかよしグループ」ごとに作法室でカルタ大会を行います。
画像1画像2

「ブロック集会」 と 「集団下校」 を実施しました

 12月23日(水)から始まる冬休みを前に,今日5時間目に「ブロック集会」(町別児童集会)と「集団下校」を実施しました。

 清掃と昼学習,帰りの会を済ませ,午後2時に各ブロック別の教室に集合し,午後2時05分からブロック集会が始まりました。ブロック集会では,集団登校の確認(集合場所・集合時間・並び方・挨拶など)や集団登校の反省,冬休みのくらしのプリントの読み合わせ,PTA地域委員さんからの連絡(注意)事項のお話などがありました。ブロック集会が終わると,子ども110番の家や危険な場所の確認をしながら「集団下校」しました。またこの日はブロック集会に先立って,午後1時30分から「PTA地域委員会」も開催されました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 こころの日
クラブ活動(6時間目)
クラブ活動見学(3年生)
ALT来校(本年度最終)
3/9 学年末懇談会(低学年)
3/10 学年末懇談会(高学年)
3/11 新道タイム(5時間目前半)
3/12 身体計測(3・4時間目)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp