京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up22
昨日:32
総数:358572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ルンルンカルタ大会6日目 (Fグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は6日目,今日はFグループが中間休みに作法室で,仲よく,楽しく「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 最後の1枚の絵札を取り終わると,何枚絵札を取ったかをすぐに数えます。今日は5年生の女子が,全体の約3分の1の21枚を取りました。また,1年生もがんばって,10枚以上絵札を取っていました。
画像1画像2画像3

ルンルンカルタ大会5日目 (Eグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は5日目,今日はEグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 中間休みが始まってすぐに作法室に集合して,午前10時30分からカルタ大会が始まりますが,今日は1・2年生が2時間目に体育だったので集合が遅く,3〜6年生の子どもたちでカルタ大会を始めました。カルタ大会が始まって約5分,1・2年生が作法室に集まって,グループの子どもたちが揃い,活気あるカルタ大会となりました。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会5日目 (Eグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も,週がかわって今日は5日目,今日はEグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 ルンルンカルタ大会のルールの一つに,「児童会役員の子が読み札を読み終わるまで,頭の上に両手を置いておく」というのがあります。どの子もそのルールをしっかりと守って,画像のように両手を頭の上に置いています。
画像1画像2

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 集会委員の作ったバッチを胸につけ,手拍子とハッピーバースデーのピアノ伴奏に合わせて,16人の誕生月の子どもたちが舞台に登場しました。最初に全員で「ハッピーバースデー」を歌って,誕生月の子どもたちを祝いました。
画像1画像2画像3

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました 2

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 教頭先生から黄金色に輝く王冠を,プレゼントしていただきました。プレゼントの後は,自己紹介でした。生年月日と名前,学習や運動,習い事などの今がんばっていることを,一人一人がしっかりと話しました。
画像1画像2

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました 3

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 プレゼントと自己紹介が終わると,お楽しみのゲームの始まりです。今回のゲームは「キャッチ」というゲームで,グループで円を作って座り,一人一人の右手は人差し指を出し,左手は丸を作って,隣の人の人差し指に差し入れます。「キャッチ」という言葉で人差し指を握ります。「キャット」や「キャップ」など紛らわしい言葉が出て…。
画像1画像2画像3

本年度最終の 「誕生児童集会」 を行いました 4

 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度最終の「誕生児童集会」を1時間目に講堂で実施しました。今回の誕生児童集会では1月生まれ5人,2月生まれ3人,3月生まれ8人の,16人の子どもたちの誕生を祝いました。

 楽しいゲームの後は,今月の歌「友達になった日」を歌い,誕生月の子どもたちが退場して,今年度最終の「誕生児童集会」を終えました。
画像1画像2画像3

ルンルンカルタ大会4日目 (Dグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も今日は4日目,今日はDグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 今日は2時間目の後半に「避難訓練」を実施したため,やや遅れ気味に作法室に集まったDグループの子どもたちが絵札の前に座ると,読み札を読む児童会役員の子からルールを聞いてカルタ大会が始まりました。1・2年生は2時間目が体育だったので体育の服装のまま参加していましたが,画像でご覧のように体全体を使って絵札に飛びかかっていました。
画像1画像2

ルンルンカルタ大会4日目 (Dグループ) 2

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も今日は4日目,今日はDグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 なかよしグループの子どもたちが作法室に来る前に,児童会役員の子が絵札を畳の上に置いてカルタ大会の準備をします。(画像左)

 ちょうど絵札を置き終わったころに,なかよしグループの子どもたちが作法室に集まってきます。(画像右)
画像1画像2

ルンルンカルタ大会3日目 (Cグループ)

 1月12日(火)から始まった「ルンルンカルタ大会」も今日は3日目,今日はCグループが中間休みに仲よく作法室で,「ルンルンカルタ大会」を行いました。

 中間休みが始まると,すぐにCグループの子どもたちが作法室に集まりました。読み札を持つ児童会役員の子からルールを聞いて,カルタ大会は始まりました。今日はものすごく寒い日ですが,作法室はCグループの子どもたちの熱気で,ムンムンとしていました。午前10時50分の終了まで,読み札を取る「ハイ!」の声が,作法室に響き渡っていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 ブロック集会と集団下校(5時間目)
3/5 6年生を送る会(5時間目)
3/8 こころの日
クラブ活動(6時間目)
クラブ活動見学(3年生)
ALT来校(本年度最終)
3/9 学年末懇談会(低学年)
3/10 学年末懇談会(高学年)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp